大麻とは?原料・製造方法・刑罰など詳しく紹介!
- audreysteenhaut / Pixabay
芸能人やミュージシャンなどが逮捕されワイドショーやニュースを騒がせている大麻。しかし、近頃では医療用大麻や医療マリファナの効能が脚光を浴びています。
実際にはどのような薬物でどんな効能や危険性があるかを明確に知っている人は少ないのが現在の状況です。この記事ではその大麻を様々な観点から徹底解説します。
大麻の原料はアサの花冠や葉
- quinntheislander / Pixabay
大麻とはアサ科の植物である大麻草のことを指します。アサの花冠や葉を乾燥させたものでマリファナやガンジャと呼びます。
覚せい剤(ヒロポン)のように化学を用いたり、合成麻薬ではありません。
原料を乾燥させたり樹脂化させることで製造
- msqrd2 / Pixabay
大麻草の花穂や葉を乾燥させたものを指します。また、大麻の樹脂を固めたものはハシシ(ハッシュ)と呼ばれ、大麻樹脂を溶剤で溶かして抽出したものを液状大麻(オイル)と言います。
育て方や品種により、大麻の効能の持続する時間も変動します。大麻の摂取の仕方は様々ですが、気化、喫煙、飲食などで体内へ吸収させると効能があらわれます。
大麻の持続時間は接種後30分から約2~8時間ほど
- darksouls1 / Pixabay
効能によりハイなコンディションを生み出すのはテトラヒノドカンビナール(THC)と言う成分です。一般的に効能は約1時間~8時間と言われますが、テトラヒノドカンビナールの量によって大きな差があります。
高品質な大麻の方が多くのテトラヒノドカンビナールが含まれ、効能は長く続くと言われます。また摂取量によって、効能の長さは変動しますが、それに伴い危険性も増します。
日本では大麻を所持・栽培・譲渡などすると罰せられる
- WikimediaImages / Pixabay
日本での歴史は古く明治時代には喘息の治療薬として販売されていました。太平洋戦争前の1900年頃まで繊維素材や食用として栽培され違法ではなかったのです。
戦後、アメリカより持ち込まれた大麻取締法をそのまま日本が法律に盛り込んだことで、所持や売買、栽培、輸出入などが処罰の対象となりました。
大麻の効能とは?医療用として活躍?
- luvqs / Pixabay
医療大麻とは、大麻に含有されるTHCやその他のカンナビノイドを利用した生薬療法である。鎮痛作用、沈静作用、催眠作用、食欲増進作用、抗癌作用、眼圧の緩和、嘔吐の抑制などがあり、身体が産生しているエンドカンナビノイドは全身にわたって作用しているためその作用を代替する大麻の適応症は多岐にわたる。(引用:ウィキペディア)
大麻の効能には上に記された通り、痛みを和らげたり、食欲が増すなど多くの効能があると言われます。
医療が発展した現代では大麻の効能は、様々な病気の治療に有効だと言う研究結果が出ています。さらに、危険性も僅かなので安全性にも特化しています。
大麻はさまざまな身体の不調を抑制してくれる
- Free-Photos / Pixabay
違法や薬物としてのイメージが強い大麻は、実はあらゆる身体の不調を抑制してくれる効能があり、副作用や依存性が少なく危険性は僅かだという結果が出ています。
医療用大麻が認められた国では、鎮痛、不眠症の改善、食欲増進などの症状を改善するために処方されることが多く、従来の薬品よりも副作用がなく安全と言われます。