シーバスルアーの種類
それこそ山ほどの種類があるのがシーバスルアーです。釣れるシーバスルアーを目指して、新作もドンドン発売されています。初心者からすると混乱の極みともとれますが、種類ごとに分けて一先ず特徴を説明します。
バイブレーション
そこそこの重量で、ある程度の飛距離が出せるのがバイブレーションです。普段の日中の釣りには欠かせないルアーとなっています。一日中投げ続けられるので、初心者の方のシーバスルアーの最初の一歩に向いています。
鉄板バイブレーション
人気のある金属製のバイブレーションのことで、メタルバイブレーションとも呼ばれます。基本的にボディが金属板でできていて、お腹側にウエイトが付いています。空気の抵抗が少ないので飛距離も出て、強風の中でも使いやすいです。
シンキングペンシル
沈んでいく際に、ユラユラと右に左に揺れながらシーバスの気を惹くのがシンキングペンシルになります。投げた後にそのまま沈んでいくので、沈む秒数を数えて水深を測る目安にしたりすると重宝です。
フローティングミノー
夜間の釣りや砂浜(サーフ)で必要となるのがミノープラグです。フローティングミノーは読んで字のごとく水に浮かぶのが特徴です。一般的には水面下1m位までを、リップ(水かき)が水を掴んで泳ぐ仕様となっています。
シンキングミノー
フローティングミノーと同じくリップが付いた形態のプラグになります。見た目では区別はつきませんが、着水させると沈んでいくのが特徴です。そのためすべての層を狙えますが、フローティングの下の中層から底までをフォローするのがシンキングミノーです。
スピンテール
鉛などの金属製のボディに、テールブレードの組み合せがスピンテールジグとなります。テールブレードの照り返しが日中にアピールします。コンパクトな大きさですが飛距離もでて、リフトアンドフォールなども有効にでき活躍します。