シーバスの特徴・生態
シーバスという名前の由来
シーバスとは和名でスズキのことを指します。しかし、実はシーバスとは正式な名称ではありません。「シー」は海、「バス」はブラックバスに代表されるバス類の魚という意味で、釣り人が「海にいるバス類の魚」であるスズキを「シーバス」と呼ぶようになったことに由来しています。
シーバスの特徴
スズキ目スズキ亜目スズキ科スズキ属に属する魚です。出世魚で30㎝以下をセイゴ、60㎝までをフッコ、それ以上のものをスズキとそれぞれ呼び、それらの総称がシーバスとなります。1m以上に成長する魚で、中には120㎝を超える大物も確認されています。
スリムな体型で背は黒く、腹部は銀色に光っています。小魚を丸呑みしやすいように受け口で大きな顎を持っています。歯は細かくやすり状で、ルアーを飲み込んだ際、ラインが歯で擦り切れてしまうことがあります。また、エラブタの縁が鋭くなっていたり、背びれに硬いとげが生えていたりと、けがをしやすいので触るときは十分に気を付けましょう。
シーバスの生態
北海道南部から九州まで、全国各地の沿岸域に、海外では朝鮮半島などに生息しています。日本ではマルスズキ、タイリクスズキ、ヒラスズキが有名です。マルスズキとタイリクスズキは淡水の耐性が強いため、大きな河川が流れ込む内湾や河川内で姿を見ることができます。対してヒラスズキは海水傾向が強く、磯やサーフに生息しています。
食性は肉食で、小魚や甲殻類などを捕食します。良く動くものを餌と認識し、食いつくと言われています。また、小型のうちは甲殻類や肉食魚が天敵とされていますが、成長し大型になると天敵はほぼいなくなります。
シーバスルアーの種類
ここからはシーバスルアーについてご紹介します。ルアーと言っても様々な種類がありますが、シーバス釣りにおいては、大きく分けて6種類存在します。どれを使用するかは魚のいるレンジや天候など、状況ごとに判断しましょう。
トップウォーター
水面もしくは水面近くを泳ぐタイプで、代表的なものとしてペンシルベイトとポッパーがあります。ペンシルベイトは名前の通り鉛筆のような形をした’ルアーで、流れに身を任せるように泳ぎます。ポッパーは特殊な形状の口をしており、水に入れると「コポッコポッ」とポップ音を立てることが特徴です。
シンキングペンシル
ペンシルベイトの中でさらに小さく種類別されたものです。水面より少し下をトレースし、止めていると沈みます。対照的なルアーとして、止めていると浮くタイプのフローティングペンシルも存在します。
フローティングミノー
シャローレンジ(浅場)で使用するタイプで水面数十㎝~1m程度をトレースします。引くことで一定の水面を泳ぎ、止めると浮く仕様になっています。リップが付いているものとないものがあり、付いているほうが深く沈みます。