シーバスの特徴・生態
シーバスという名前の由来
シーバスとは和名でスズキのことを指します。しかし、実はシーバスとは正式な名称ではありません。「シー」は海、「バス」はブラックバスに代表されるバス類の魚という意味で、釣り人が「海にいるバス類の魚」であるスズキを「シーバス」と呼ぶようになったことに由来しています。
シーバスの特徴
スズキ目スズキ亜目スズキ科スズキ属に属する魚です。出世魚で30㎝以下をセイゴ、60㎝までをフッコ、それ以上のものをスズキとそれぞれ呼び、それらの総称がシーバスとなります。1m以上に成長する魚で、中には120㎝を超える大物も確認されています。
スリムな体型で背は黒く、腹部は銀色に光っています。小魚を丸呑みしやすいように受け口で大きな顎を持っています。歯は細かくやすり状で、ルアーを飲み込んだ際、ラインが歯で擦り切れてしまうことがあります。また、エラブタの縁が鋭くなっていたり、背びれに硬いとげが生えていたりと、けがをしやすいので触るときは十分に気を付けましょう。
シーバスの生態
北海道南部から九州まで、全国各地の沿岸域に、海外では朝鮮半島などに生息しています。日本ではマルスズキ、タイリクスズキ、ヒラスズキが有名です。マルスズキとタイリクスズキは淡水の耐性が強いため、大きな河川が流れ込む内湾や河川内で姿を見ることができます。対してヒラスズキは海水傾向が強く、磯やサーフに生息しています。
食性は肉食で、小魚や甲殻類などを捕食します。良く動くものを餌と認識し、食いつくと言われています。また、小型のうちは甲殻類や肉食魚が天敵とされていますが、成長し大型になると天敵はほぼいなくなります。
シーバスルアーの種類
ここからはシーバスルアーについてご紹介します。ルアーと言っても様々な種類がありますが、シーバス釣りにおいては、大きく分けて6種類存在します。どれを使用するかは魚のいるレンジや天候など、状況ごとに判断しましょう。
トップウォーター
水面もしくは水面近くを泳ぐタイプで、代表的なものとしてペンシルベイトとポッパーがあります。ペンシルベイトは名前の通り鉛筆のような形をした’ルアーで、流れに身を任せるように泳ぎます。ポッパーは特殊な形状の口をしており、水に入れると「コポッコポッ」とポップ音を立てることが特徴です。
シンキングペンシル
ペンシルベイトの中でさらに小さく種類別されたものです。水面より少し下をトレースし、止めていると沈みます。対照的なルアーとして、止めていると浮くタイプのフローティングペンシルも存在します。
フローティングミノー
シャローレンジ(浅場)で使用するタイプで水面数十㎝~1m程度をトレースします。引くことで一定の水面を泳ぎ、止めると浮く仕様になっています。リップが付いているものとないものがあり、付いているほうが深く沈みます。
シンキングミノー
中層(水面に近いレンジ)からボトム(底)までをトレースします。こちらもシンキングペンシル同様、止めていると沈みます。カウントダウン(着水後秒数を数えてルアーの水中での深度を測ること)を行うことで、ボトムを探ることが可能です。
バイブレーション
主に水面1m程度(中層近くのレンジ)~ボトムをトレースする、全層で使用することのできるルアーです。ミノーに比べて遠くに飛ばすことが容易で、向かい風の時に効果を発揮します。ボトムまで探ることが可能ですが、海底の引っ掛かりには要注意です。
ワーム
合成樹脂やラバーでできた柔らかいタイプのルアーです。ソフトベイトとも呼ばれています。バイブレーション同様全層でのトレースが可能で、他のハードルアーでは反応がないときなどに使用すると役立ちます。
シーバスルアーのカラー選び
シーバスルアーは1つのルアーに対してカラーが豊富にあり、最初のうちはどれを選べばよいかわからない、という方が多いかと思います。また、釣れるかどうかにカラーは関係しないという意見もありますが、実際のところはどうでしょうか。
一説によると、シーバスは色盲で色を認識できないと言われています。しかし、カラーによって見えるシルエットの大きさがが異なり、食いつき具合が変わるという意見があります。また、水の透明度によって見えやすさが変わるともいわれています。そのため、アピール色の強いものや餌に似たものなど、複数のカラーを用意しておくとよいでしょう。
シーバスルアーの選び方のポイント
種類とカラーは理解したけれど、他に選ぶ際のポイントはないの?という方のためにご紹介します。シーバスは時間帯によって泳ぐレンジ(深度)が変わります。具体的には、昼は深場に、夜は水面近くにレンジを変える傾向があります。そのため、日中は水中に深く沈むタイプのものを、夜間は水面に浮くタイプのものを使用するとよいでしょう。
また、マッチ・ザ・ベイトを意識してみましょう。マッチ・ザ・ベイトとは、捕食対象となる餌と同じような色、大きさ、形をしたルアー使うことです。シーバスの捕食対象はイワシや小アジなどで、それらに似たルアーを選ぶとよいかと思われます。ただし、場所や天候、時期によって捕食対象が変わるため、その都度適したルアーを用意しましょう。
初心者におすすめ!シーバスルアーメーカー⑦選
ここからはルアーのご紹介になります。まずはメーカーを知っておきましょう。シーバスルアーを開発しているメーカーは数多く存在しますが、今回はその中でも人気の高いブランドを7つご紹介します。
①:アイマ(ima)アムズデザイン
数多くのラインナップをそろえる有名ブランド。サスケシリーズやコモモシリーズが有名です。少々値段はしますが性能は折り紙付きで、初心者の方はとりあえずこのメーカーを選んでおけば間違いなしと言われています。
②:ダイワ
シーバスルアーの黎明期から手掛けている大手メーカーです。また、大野ゆうき氏や高橋慶朗氏などの有名プロが監修したルアーを続々と世に送り出しています。ショアラインシャイナーシリーズが主力商品です。
③:タックルハウス
主にソルトルアー(海で使用するルアー)の製造販売を行っています。リップレスミノーを初めて開発したメーカーで、世界で初めて重心移動ウェイトシステムを開発した革新的なメーカーでもあります。TKLMシリーズが有名です。タックルハウスのルアーについてはこちらの記事でも紹介しておりますので、タックルハウスに興味のある方はぜひ読んでみてください。
④:ラッキークラフト
アメリカ産の海外ブランドです。ブラックバス釣りにおいてかなりの有名どころで、淡水用のバスルアーを主力としています。その中のいくつかがシーバス用に流用され、ワンダーシリーズなどがヒットしました。
⑤:DUO
90年代後半からルアー製造を続けているメーカーです。高いクオリティーとカラーリング技術で国内外共に高い評価を得ています。ヒラメ釣り用のルアーが人気ですが、シーバスルアーではマニックシリーズが有名です。
⑥:シマノ
よく飛びよく釣れると知られている大手メーカーです。ARCシステムと呼ばれる重心移動システムの開発に成功したメーカーで、他のルアーより飛距離、立ち上がりが優秀であると言われています。サイレントアサシンシリーズが人気です。
⑦:邪道
ユニークな名前が特徴的なメーカーですが、名前と裏腹につくりはしっかりとしていて本格的です。有名プロ監修のルアーが多く、藤沢周郷氏プロデュースのヨレヨレ、村岡昌憲氏プロデュースのスーサンなどが主力商品となっています。
シーバスルアーおすすめ①〜⑭選!
次に定番ルアーのご紹介になります。熟練のシーバスアングラーなら必ず抑えているといえる商品ばかりです。初心者の方やルアー選びにお悩みの方は、とりあえず以下のラインナップから選んでみることをおすすめします。
①:アムズデザインサスケ 95
アムズデザインの定番ルアーです。フローティングタイプとシンキングタイプのミノープラグとなっています。95サイズがミドルタイプで基本とされているので、一つはタックルボックスに入れておくとよいでしょう。
②:アムズデザイン komomo SF-90
こちらもアムズデザインの定番ルアー。浅場で使える万能なシャローミノーとして多くの人に愛されています。サスケよりもソフトなアクションで、風のない日や海が穏やかに日に使うと効果を発揮します。
③:ラッキークラフト ワンダー 80
シンキングペンシルのプロトタイプともいえる一品で、シーバスのエサとまで言われる名作です。リップなどの抵抗になるものがないため、ふらふらとやるせない自然な動きを演出することが可能です。