冬の釣りをしよう!
冬に釣れる魚は限られますが、まったく釣れないというわけではありません。冬でも釣れる脂がのった旬のおいしい魚をターゲットにしましょう!大物を狙えることが多いのも冬釣りの醍醐味と言えます。
冬は釣れる魚が限られる
冬は海水の温度がどんどん下がり、魚の動きが鈍くなるため、釣れる魚が限られてきます。また、夏と比較するとどうしても釣れる魚の種類や量は少なくなりますが、釣り場所や釣り方、ターゲットにする魚の種類に注意すれば釣果を上げることも可能です。
冬の釣りは大物を狙えることが多い
大物が回遊するシーズンなので、特に太平洋側では大物が期待できます。回遊魚は移動し続けているため、タイミングが大事になります。釣具店のサイトでも魚群接岸の情報や釣果情報が配信されていたりするので、しっかりチェックしてタイミングを逃さないようにしましょう。
冬の釣りで狙える魚は脂がのっていておいしい
「冬は魚がおいしい」とよく言われますが、一般的に魚に脂がのって一番おいしくなるのは、産卵前に魚が栄養や脂肪分を十分蓄える時期です。春に産卵する魚が多く、産卵前の冬に栄養や脂肪を蓄えていることが「冬の魚はおいしい」と言われるゆえんでしょう。
冬の釣りでは、もちろん脂がのった旬の魚をターゲットにすることができるので、寒さに負けない防寒対策でぜひ冬釣りを楽しみながらおいしい魚をゲットしましょう。一方、疲労により産卵後の魚は栄養、味ともに落ちてしまうので魚によって釣るタイミングに注意が必要です。
冬釣りを楽しもう!服装について
冬の釣りは防寒性と安全性を重視した服装を心掛けましょう。大自然を相手にする釣りは、楽しさと危険が常に隣り合わせであることを認識し、怪我や事故につながらないよう、頭から手先足先まで万全な対策を行い安全快適に楽しみましょう。
また、最近の釣りウェアは機能性だけでなくデザイン性にもこだわった街着として着ることができるものもたくさん出ているので、釣りのテンションを高めるアイテムとしてお気に入りのウェアを探すのも楽しいです。
冬の釣りは寒さ対策をしっかりしよう
冬釣りに寒さ対策は欠かせません。きちんと防寒できる服装でないと、寒すぎて釣りを楽しむどころではなくなってしまいます。防寒の基本は「外からの冷気を通さず、衣類の層をたくさん作ることで温かい空気を外に逃がさない」です。基本を意識して重ね着をしましょう。
冬の釣りは安全性を重視しよう
船釣りの場合だけでなく、陸上からの釣りの場合も必ずライフジャケットを着用するようにしましょう。堤防や漁港の場合、着用していない方も多く見受けられますが、転落や高波にさらわれてしまう危険と常に隣り合わせであることを忘れてはいけません。
特に夜釣りではヘッドライトが必須です。よく足元が見えない中での移動は転落の原因となり非常に危険です。また、冬は水温も低く、暗い海に転落して発見が遅れると致命的です。万が一に備えてライフジャケットとヘッドライトはしっかり着用しましょう。