赤いサバ?美しい色をしたハチビキって?生態、料理情報をご紹介!

Array

ハチビキの身はきれいな赤い色をしていますが、実は白身魚です。身はしっかりとしていて、火を通すと柔らかくなります。腹身が食べやすくておすすめです。白身魚であるため焼くと身は白くなりますが、あまり縮まないので焼き魚にもむいているお魚です。皮は焦げると香ばしくて美味しいので、すこし焦げるように調理するのも良いかもしれません。

ハチビキの美味しい食べ方:ムニエル

小さいサイズのものは脂が少ないので、ぜひムニエルで食べてみてください。ハチビキは火を通して調理するとパサつきやすいお魚ですが、ムニエルにすることでしっとりと仕上げることができます。脂が少ないものでもバターで調理することで美味しく食べられます。また味噌と合わせて食べても美味しいので、白味噌を使用しても楽しめるでしょう。

ハチビキの美味しい食べ方:フライ

小さいサイズで脂が少なめのものは、フライにしても美味しいです。外はカリッと、中はふわっとした食感を楽しむことができます。白身魚ですが、タラなどとは食感や風味にかなり違いがあります。ぜひ、揚げたてで食べてみてください。タルタルで食べるのがおすすめです。

ハチビキの美味しい食べ方:ワイン蒸し

皮を引いて、切り身を白ワイン蒸しにしてもとても合います。火が通るとパサついてしまう特徴がありますが、この調理法だと生臭さなどもなく身もしっとりと仕上がります。少しあっさりとした仕上がりになるので、淡白に食べたいときはワイン蒸しにしてはいかがでしょうか。

ハチビキの美味しい食べ方:照り焼き

しっかりとした味付けのものを食べたいときは、醤油を使用した照り焼きがおすすめです。はちみつなどを使用して照りを出しても見た目も美味しく食べられます。照り焼きはプリっとしたハチビキの食感を楽しむことができ、食べ応え抜群です。

ハチビキの美味しい食べ方:アラ煮

ハチビキは火を通しても、身が縮まないので煮物との相性も抜群です。目の周りにはコラーゲンがたっぷりなので、アラはとても良い出汁が出ます。アラ煮ではカマの部分の身がとても美味しいです。

ハチビキの美味しい食べ方:漬け丼

鮮度が良い大きいサイズのものは、漬け丼がおすすめです。マグロなどの赤身魚とも違った赤い身で皮はやや厚いですが、湯霜や焼き霜にするとそれが適度な食感となって美味しいです。丼としていただくので、ボリューミーで満足間違いなしの一品です。

ハチビキのさばき方

氷水でしめる

釣り上げたら、すぐに血抜きをして鮮度を落とさないように氷水でしっかりと冷やしてください。家に着いたら血合いを切り除いてください。処理をしっかりとしたハチビキは、お刺身やお寿司など生でも美味しく食べることができます。

ウロコを取る

まず、ヒレを落としウロコをとります。ハチビキのウロコは硬くてしっかりとしているので、ウロコ引きなどを使用してください。強くこすりすぎると身を痛めてしまいますが、皮が厚いので多少は問題ありません。ウロコが飛び散ってしまうので、ビニール袋の中で取ることをおすすめします。ウロコを取り終えたら、一度水洗いをしてください。

内臓を取る

頭と内臓を取り除き、お腹の中を洗います。背骨の下にある血の塊も包丁で切り、しっかりと洗い流します。中骨にそって切り取り、三枚におろします。大きめの魚なので、サイズに合った包丁があるとおろしやすいです。

腹骨を切り取る

腹の根に包丁の左面を沿うようにして切ります。小骨は骨抜きで抜きましょう。お刺身や漬け丼にする場合は皮を引いた方が食べやすくなるでしょう。引いた皮は湯引きして氷水で冷やせば、ネギなどと和えて美味しく頂くことができます。

注目度があがっているハチビキをゲットしよう

真っ赤な見た目から「赤サバ」と呼ばれ、敬遠されがちでなかなか流通していませんでしたが、最近は味が美味しいことから評価されるようになってきました。身がしっかりとしていて、さまざまな食べ方に合う万能なお魚です。味もあっさりとしていて美味しく、比較的に値段が安いので、ぜひ味わってみてください。