ワカサギ釣りとは?
そもそもワカサギってどんな魚?
ワカサギは、キュウリウオ目キュウリウオ科という魚類の一種に分類されています。同じ分類としてししゃもがいます。全長は10cm~15cm程の大きさで、日本各地の湖に生息しています。しかし、これは昔人為的に放流したからなのです。
もとは本州の利根川および島根県以北、北海道に生息していたのですが、水質が悪い環境や低水温や塩分に対しても適応力があり、食用魚としての需要も高いことから、日本各地の湖やダムなどで放流され、全国に広がっていきました。湖に生息することから淡水魚だと思われがちですが、実は海水でも問題なく生きていけるのです。また「ワカサギはきれいな水にしか棲めない」というイメージも実は間違っているのです。
ワカサギ釣りってどんなもの?
皆さんが思い浮かべるワカサギ釣りのイメージは、上記の画像のような氷に穴を開けて釣り糸を垂らして釣る《氷上穴釣り》という釣り方ですね。実はワカサギ釣りの釣り方は他にもあるのです。
「ワカサギ釣りは冬に行うもの」というイメージがありますが、実は秋頃から各湖で釣りが解禁になるところも少なくありません。秋に行うワカサギ釣りは、湖で小型ボートを漕いで釣る《ボート釣り》になります。そして雪が降らず、湖に氷が張ることもない地域では、屋形船(ドーム船)に皆で乗り、たくさんの釣り人達と交流しながら釣る《屋形船(ドーム船)釣り》などがあります。今回は最も有名な氷上ワカサギ釣りを中心にご紹介していきます。
ワカサギ釣りの時期・時間帯
ワカサギ釣りっていつ頃からできるの?
ワカサギは年中釣ることが出来る魚なのですが、各湖で釣りが解禁される時期は様々です。早くて9月頃から始まり、3月で釣りシーズンが終了します。氷上ワカサギ釣りのシーズンは1月~3月です。ワカサギの旬も冬から春先にかけての間ですので、釣るなら1月~3月がおすすめです。
よく釣れる時間帯は?
一般的な釣りでもそうなのですが、わかさぎも早朝と夕方が良く釣れるといわれています。いわゆるまずめ(夜明けあるいは夕暮れの薄明るい状態のこと)の時間帯です。上級の釣り人は、朝薄暗い中釣りを始めて昼過ぎには切り上げる人も多いそうです。
ワカサギ釣りのタックル
釣り初心者の方の中には「タックルって何?」と思う方もいるのではないでしょうか。タックルとはいわゆる釣りをする際の道具全般のことをそういいます。リールやルアー、竿などのことですね。まずはワカサギ釣りに行くための準備をしましょう。