ダウンショットリグを使いこなそう!ダウンショットリグまとめ

極論は何でも使える

極論を言ってしまうとダウンショットリグに使えないワームはないと考えてかまいません。なぜなら魚は餌と思ってなくてもリアクションバイトを狙えるからです。ですので自分がこのワームを使ってみたいと思ったワームを使うといいと思います。

ダウンショットリグにお勧めの糸は?

感度を重視するべき

ダウンショットリグは上でも説明したように底を引きずってくる釣りです。ですので感度を良くして魚のあたりなのか底にある障害物の当たりなのか見分けられなければいけません。意外と知られていないのが糸だけで釣果が大きく変わります。

釣果アップにつなげるためにもしっかりと選びましょう。

おすすめはPEライン

これは私自身よく使っているのですがPEラインを使うとあたりがとりやすくなります。しかしPEラインは高価で結ぶのが大変なのでそこは自分で判断してください。太さはメーカーによっても異なりますが1号くらいを目安にするといいです。

PEラインの相場は2000~4000円くらいです。

フロロカーボンでもOK

PEラインが高くて買えない、結ぶのが面倒な人にお勧めなのがフロロカーボンラインです。フロロカーボンラインはボトムの釣りに長けています。PEラインより劣りますがナイロンラインよりは使いやすいです。フロロカーボンは4ポンドもあれば十分です。

ダウンショットリグの結び方・必要なもの

ガン玉とマス針を用意する

初めのうちはガン玉とマス針を用意しましょう。これだけあれば十分です。オフセットフックを使うのでは?と思うかもしれませんが初めのうちは安価なマス針で十分です。

ダウンショットリグは一番下に重り(ガン玉)をつけその上に針をつけます。シンカーの重さは釣り場によって異なるので数種類そろえておくと便利です。目安としては1~2グラム前後です。

おすすめはクリンチノット

クリンチノットは初心者でも簡単に結べるのでお勧めです。結び方は

1針に糸を通します。このとき注意してほしいのが針の向きです。結び終わった時に針先が下を向いていると魚がばれやすくなるので注意しましょう。画像のようにしましょう。

2もう一度糸を通して針の上に輪をつくる。

3輪の上でクリンチ(糸をねじること)を5回程度行いクリンチした糸の先を2で作った輪に通して締める。

この締めるときに唾などで濡らしながら締めると摩擦で糸が切れるのを防ぐことができます。とても簡単ですね。

またこの後にガン玉を取り付ければ完成です。ガン玉を取り付けるときにガン玉がすっぽ抜けないように結び目をつけておくといいです。

ダウンショットリグのメリット・デメリット

ダウンショットリグのメリット

ここでダウンショットリグについて整理していきたいと思います。

1水中に浮かばせることができる

2バリエーションが豊かなためなんでもつけられる

3シンカーと針が離れているため一箇所で魚を誘える

4表層~ボトムまで幅広くアピールできる

NEXT ダウンショットリグのデメリット