ダウンショットリグの特徴は?
ダウンショットリグのようなソフトルアーのほうがよく釣れる?
ダウンショットリグというのはよくバス釣りなどで使うスピナーベイトやクランクベイト、プラグのようなハードルアーとは違い、ソフトルアーと呼ばれているワームを使って魚を釣る方法です。また、使用する竿もハードルアーで使われる硬いベイトロッドにベイトリールを付けて使うのではなく柔らかいスピニングロッドを主に使って魚を釣ります。
ダウンショットリグは魚に見破られずらい
ダウンショットリグは針と重りであるシンカーから距離が離れているので不自然な動きが少なく魚に見破られる事が少ないです。そのため釣られすぎて釣れない場合やプレッシャーが強い場所にはとても有効的です。
ダウンショットリグの使い方
リールではなく竿でアクションさせる
ダウンショットリグは主にボトムにいる魚を狙うのでボトムを探れればどんな方法でも良いのですが、私がお勧めする方法はリールではなく竿でアクションさせる方法です。
動かし方はとても簡単で
[竿を横にずらす]→[糸ふけをリールでとる]を繰り返すだけですこのとき重要なのがあまり早く竿を動かしすぎるとルアーが底から浮いてしまうので注意して下さい。
魚に見立てて釣る
ダウンショットリグの特徴の所でも挙げたようにダウンショットリグはバリエーションが豊かなため様々な物に見立てられます。バスを釣る時はバスは基本肉食系なので魚を補食しています。
なのでまずは魚に見立ててリグを作り釣ってみるのがいいです。
エビに見立てる
魚に見立てて釣れない場合はエビ系のルアーにチェンジして釣ると良いです。見立てるものを少し変えるだけで釣果は大きく変わってきます。
リアクションで食わせる
上の二つを用いても釣れない場合は不自然な動きで食わせるリアクションバイトを狙ってみましょう。
リアクションバイトはさっきまで見向きもしなかったバスがいきなり食いついてくる事があります。最後の手段として覚えておくと便利です。
ボトムで根がかりを避ける方法
ダウンショットリグの特徴でも書いたようにダウンショットリグは底でアクションさせるため非常に根がかりが多いです。しかし工夫次第で根がかりを根絶する事はできなくても根がかりの回数を減らす事はできます。その方法をいくつか書いていきます。
ワームから針を出さないようにする
基本的に根がかりの原因は針が水中の障害物に引っかかる事です。なので針は小さいオフセットフックを使いワームで針全体を隠す事が出来れば根がかりの回数を減らす事が出来ます。
また、針全体をワームで隠すように付けるとワーム自体もあまり動かなくなるのでおすすめです。
シンカーをワイヤーで作る
シンカーを既製品の重りを使うのではなく自分でワイヤーで作ってしまう方法です。やり方はとても簡単でただ市販の少し重めのワイヤーを買ってきてちょうどいい長さに切り結ぶだけです。
この方法はデメリットとして飛距離が落ちてしまいます。ですので湖などで使用するのはおすすめしません。しかし、格段に根掛りの回数が減るので小、中規模の野池程度なら問題なく使えます。