ダウンショットリグを使いこなそう!ダウンショットリグまとめ

シンカーを緩めに結ぶ

これはあまりおすすめはしませんがこういうやりかたもあるんだということを頭の片隅に入れておいて下さい。

方法は簡単でシンカーが障害物に引っかかった時すぐにとれるくらいの強度で結ぶだけです。しかし、緩すぎると投げた時に飛んで行ってしまうのであまりおすすめはしません。

ダウンショットリグのコツ

合わせはいらない

次にダウンショットリグのコツを紹介して行きます。

まず初めに「合わせはいらない」と聞いて釣りは合わせて釣る物ではないかと疑問をもたれるかともいると思います。ダウンショットリグは動きが自然なため魚がバレにくいという事を書きました。

魚がバレにくいという事は魚が本物のえさだと思って食べにきます。ですのでこちらから合わせずとも向うから勝手に針にかかってくれるのです。

当たりが来ても待つ

ダウンショットリグだけに限らずほとんどのリグに共通する事ですが初心者の場合あたりが来るとすぐに合わせてしまうため魚がばれると言うことが多々あります。ですので当たりが来てもすぐにリールを巻き始めるのではなく当たりが来たら少し放置して完全に食べてラインが走ったらリールを巻き始めるようにしましょう。

そうしないと針の掛りが甘くなってしまい抜けやすくなってしまいます。

ダウンショットリグで釣れるのはバスだけではないし釣り場も様々

海でも使える

ダウンショットリグは海にも使用できます。アジングなどでも多く使われています。また、シンカーを重くする事で青物も狙えます。またメバルなどの根魚にもとても有効です。海で使う場合は岩が多いので普段使っている糸よりも太い糸を使うことをおすすめします。

ダウンショットリグはどこでも使える為、極めると本当に釣りの幅がひろがります。

鯉なども釣れる

普段はえさでしか釣れない鯉などもアクション次第では釣る事も可能です。また、淡水魚であるフナも釣れる事があります。何が釣れるか分からない新しい場所に来てなにから投げればいいか困った場合はダウンショットリグから投げてみると良いかもしれません。釣れる魚種だけでなくその地形も把握する事が出来ます。

ダウンショットリグにオススメのワーム

ストレート系ワーム

具体的にダウンショットリグにオススメなワームを紹介して行きます。まずはストレート系ワームです。

例えばフリックシェイクなどがそれにあたります。フリックシェイクなどは初心者でも使いやすいため始めてダウンショットリグを使う場合はフリックシェイクを使うと良いと思います。

シャッドテール系

シャッドテール系のワームはフォール中にテールが常に動くためフォール中にアクションすることができるので表層からボトムまでの魚すべてにアピールすることができます。

とりあえず迷ったらシャッドテールをつかってみるといいかもしれません。

NEXT 極論は何でも使える