ブルタンクって聞いたことはあるけれど……。
ブルタンクってそもそも何なの?
ブルタンクとは、RAID JAPANが制作している、バス釣り用のトップウォータールアーの一つです。一般的に出回るルアーとは明確に異なる点が多く、多くのバス釣りを魅了している商品です。では、その特徴から紐解いて参りましょう。
ブルタンクの特徴、ズバリ解説!
主な特徴は3つ!
先述の通り、ブルタンクはバス釣りの為に考案されたルアーの名称で、RAID JAPANがこだわり抜いた思わず食い付かずにはいられないような構造が詰め込まれています。そんなブルタンクには、まず大きく分けて3つの特徴があります。
1、とにかく重い
ブルタンクは一般的に販売されている他のルアーに比べると重く、1つの重さが全長約104ミリメートルに対して約38.5グラムなのです。数値だけではピンとこない方もいるかもしれませんが、これは1オンス=28グラムよりも重く、ルアーの中でもかなり重たい方に分類されます。
2、目立つ二つのメタルパーツ
トップ部分のアルミ製メタルパーツは水中でのダイナミックなアクションを可能にします。また、このメタルパーツが水面に触れ、勢いよく進む際に水面を泡立たせることで、周囲にその圧倒的な存在感を知らしめます。
そしてもう一つは尾びれの部分に取り付けられたテールパーツです。通常、ノイジーと呼ばれる音を発するルアーに分類されるブルタンクはこのテールパーツを使い、水中で大きな音を立ててバスを呼び寄せ、食らい付かせます。
3、最大の特徴、サウンド
メタルカップだけではなく、テールパーツではブロンズ(青銅)が使用されており、それらがそれぞれ水とぶつかり合う音や、金属的サウンドを周囲に響かせます。またボディの中では大玉のラトルが内部に沿うように設計された真鍮製のプレートの上を縦横無尽に駆け抜け、その音は後方の音響空間で増幅され、水中に響き渡ります。
ブルタンクは何故そこまで音にこだわるの?
音を立てることに意味はある?
魚を食らい付かせるならば、エサに見せる為にも静かな、大人しいルアーの方がいいのではないかとまず初心者は考えます。しかし、バスの習性を熟知しているからこそ、この音と水面の騒がしさが大物バスを食い付かせることをRAID JAPANは知っています。
バスは習性的に、とても縄張り意識の強い魚であると言えます。縄張り意識が強いという事は「その自分の大切な縄張りに何か余計なものが入ってきた」と気付かせることがとても重要なことなのです。