そもそもシラエビとは?
釣り人の中では、これがあったら釣れない日はないと太鼓判がつくほど釣果が上がる魔法のエサとして人気です。小さな体からは想像もつかないほど、実力を発揮してくれる頼もしい存在なのです。
スジエビはシラサエビ?
釣り世界では有名なエビで、スジエビのことをシラサエビと呼んでいます。川や池に生息する脚の長い淡水エビで、テナガエビの一種に分けられます。
テナガエビの一種
シラサエビは淡水に生息していますが、海水でもしばらくは生きていられる環境変化に対応できることが特徴です。海釣りでも活きたエサで釣りができるため、魚に対してアピールがしやすく食いつきやすいのです。
釣果ゼロがないほどの成果を発揮してくれます。
テナガエビの餌について詳しく知りたい方はこちらも良かったらご覧ください
釣り餌として有名
関西ではシラサエビ、関東ではモエビと地方によって違う名前で呼ばれています。釣具店では量り売りで売られているので自分の好みの量を購入することができます。どの季節も入手が簡単なことも人気の理由です。
シラサエビの生態
そんな釣りの世界で重宝されているシラサエビの生態や特徴は、元気な姿のままエサとして使うため釣果を上げる重要なポイントにもなります。活きエサを使った釣り名人になりましょう。
シラサエビの基礎知識
大きさは3~4㎝ほどの小さな体です。夏に産卵期を迎え一度に200~400個もの卵を産みます。釣具店で活きエサとして出回っているのは琵琶湖産が多いですが、最近は中国産もあります。
シラサエビの生息地
北海道から九州にかけて広範囲で分布しています。川の流れのほとんどない水域を好み、昼間は水草や石の下で潜んでおり、夜になると動き出す夜行性です。