イシガニの味噌汁が絶品!釣り方や調理方法をご紹介

皆さんはイシガニをご存知でしょうか。知られていないようで実は身近に生息しており、釣った経験がある方も多いかと思われます。また、難易度が低く、お子様や初心者の方でも釣れることが魅力です。今回はそんなイシガニの生態や釣り方、調理方法までご紹介したいと思います。

この記事をかいた人

イシガニの生態・特徴

イシガニの生態

エビ目・カニ下目・ワタリガニ科に分類されます。石のように硬い殻をもつのでイシガニと呼びます。漢字はそのまま石蟹と書きます。地域によって呼び名が異なり、ガネ、イシガネ、トビツキガニなどとも呼ばれています。水深10mまでの浅海に生息しており、磯や防波堤などで姿を見ることができます。食用として人気がありますが、小ぶりで身が少ないためか値が付かず、市場に出回ることは少ないようです。食性は雑食で、海藻類も食べますが、どちらかというと小魚やゴカイ、貝類などを好むそうです。他のカニ類同様タコが天敵で、マダコといったタコ釣り用に餌として使われることもあります。

イシガニの特徴

ワタリガニと似ていますが特徴は少々異なります。六角形でとげのついた甲羅を持ち、甲幅は約8~10㎝程度の小型で、丸みを帯びています。体色には個体差がありますが、背部は青灰色や緑灰色で、腹部は白色となっています。幼少期の個体は毛が生えており、青と白のまだら模様を見ることができますが、、成熟するに連れて毛は抜け落ち、模様も消えていきます。また、小柄な見た目とは裏腹に攻撃性は高く、強力な鋏を持っており、敵に襲われた際は鋏を大きく振り上げ威嚇します。釣り上げた際は指を挟まれないよう十分に気を付けましょう。

イシガニの生息地・分布

イシガニの生息地

浅瀬を好み、主に岩礁海岸の潮下帯に生息しており、海中の岩の隙間や海藻の陰に身を隠しています。また、適応力が高いため、中には河口の汽水域や海中に浮かぶブイ、干潟中の杭の周りに生息するものもいます。

イシガニの分布

NEXT イシガニの分布