カレイってどんな魚?生態からレシピについて【Picture book】

この記事をかいた人

カレイってどんな魚?

概要

「カレイ」はカレイ目カレイ科に属する海水魚の総称です。全長は約15cmほどの小型のものから、オヒョウのように2mを超す大型のものまでいます。ヒラメ科・ウシノシタ科・ダルマガレイ科・イシガレイ科も「カレイ」と呼ばれます。日本にも北海道から九州にかけて広く分布しており、地方によってその呼び名もさまざまです。

名前の由来

その昔、カレイはカラエイと呼ばれていました。そこから「カラエイ→カレエイ→カレイ」に変化していったという説があります。鰈という漢字は日本で作られた漢字です。なぜ「葉」という漢字が入っているのかというと、葉っぱのように体が薄いためそう付けられたと言われています。

カレイの特徴と生態

カレイと名前はよく聞くものの、その特徴と生態はどんなものかご存知でしょうか。どんな生態なのか特徴も一緒にご紹介します。

特徴

カレイの一番の特徴といえば、平たい体です。実は生まれた時からこのような姿なのではなく、稚魚の頃は他の魚と同じように体の両側に目があります。体長10ミリ前後まで成長していくと約1ヶ月くらいかけて目が右側に移動していきます。成魚になると体は平たく、浮き袋がなくなり大人のカレイと同じように海底で過ごすようになります。

生態

カレイの平たい体は海底に潜むのに適しており、主に泥や砂がある海底に生息しています。浅い海から水深 1000 m の深海まで生息している海水魚で、比較的寒冷な海域に多くいます。カレイは肉食魚で小魚などを補食します。また、好奇心旺盛で目立つものがあると寄ってくるので釣り人から可愛いと人気です。

カレイとヒラメの見分け方

そっくりな見た目をしているカレイとヒラメですが、両者をよく見ると微妙に違いがあります。せっかく釣れたのにカレイかヒラメかわからない、そんなことにならないようにカレイとヒラメの見分け方をご紹介します。

カレイ

NEXT カレイ