コロダイってどんな魚?
コロダイは鯛にとてもよく似ていますが、スズキ目スズキ亜目イサキ科の魚です。
名前の由来は和歌山県での呼び名を和名にしたものです。和歌山県ではイノシシの子供であるうり坊を「ころ」と呼び、コロダイの稚魚にある斑紋がうり坊に似ていることから名付けられました。
最大で80cm程に成長し、黄色い斑点模様が全身に散らばった綺麗な模様が特徴的ですが、アジなど小魚を丸呑みしてしまう程の大きさです。あまり見慣れない魚ですが、釣り人からは投げ釣りで狙える大物ターゲットとして人気なのです。
コロダイの特徴と生態
特徴
コロダイの1番の特徴は、灰色の体に黄色、オレンジ色の斑点模様です。その模様は体全体のヒレの至るところまであり、上下の唇が分厚いところも特徴として知名度を上げています。同じイサキ科のコショウダイとそっくりで釣る際には見分けられることが必要です。体型と斑点模様は、成長するにつれて大きく変化していきます。また稚魚の時には黄色い体に黒帯が2本入っていて、成長していくにつれ黒帯が薄れていきます。鮮やかなその黄色と黒帯模様の稚魚は大変綺麗で、観賞用にもなります。
また、捕食時には違和感があった際に、近くの根っこに向かって泳ぐ習性があります。
生態
コロダイの生息地は主に西日本に分布されます。和歌山・長崎・鹿児島や、産卵時には沖縄でよく釣れます。ただし、一般的には西日本に生息していると言われてはいますが、地球温暖化の影響からか水温が高い水域でも発見されることもあるようです。
コロダイとコショウダイの見分け方
コショウダイとは
コショウダイは、コロダイと同じイサキ科でよく間違われがちの魚です。コショウダイの特徴は、体の縞模様と背ビレと尾ビレの縁にかけて黒い斑点模様がついています。この黒い斑点がコショウに似ていることから「コショウダイ」と名付けられました。生息地と食べるものは同じなので、釣り場ではどちらも釣れるチャンスがあります。
釣りポイント① 時期と場所
時期
コロダイは通年釣られていますが、7月~9月の水温が高い時期にもよく釣れています。6月~12月は特によく釣れる時期です。
場所
釣れるベストポイントな場所は、サーフ(浜辺)・磯辺(岩の多いところ)・テトラポットのある堤防です。ボートを出して浅いところや水深1m程の場所でも意外と釣れます。コロダイは夕方から夜にかけて、浅い場に入り込みエサを探しているので特に夜釣りがおすすめです。
釣りポイント② 釣り道具
釣りをする上で、ロッドやラインなどの釣り道具はなくてはならないものです。釣り道具と一括りに言ってもその種類はさまざまで、サイズや強度など実にたくさんの釣り道具があります。その中でコロダイ釣りにおすすめの釣り道具をご紹介します。
ロッド(釣り竿)
コロダイは違和感を感じると猛ダッシュで逃げる習性があります。なので引きが凄まじくパワーがあるため、大型の魚に負けない8号からの竿を用意したほうがいいでしょう。初心者用やキッズ向けの竿で挑むと折れる可能性が大きいので、分からない時には迷わずに釣り具店の店員さんに聞くのが間違いありません。釣り竿も糸も耐久性に優れたものを選ぶに限ります。
ライン(道糸)
ライン(道糸)とはリールに巻いてある糸のことです。ラインの中でも今回の釣りで活躍するのはナイロン樹脂を使用した「ナイロン」です。このナイロンのメリットは価格が安く手に入ること、釣り全般に通用する基本的な釣り糸というところです。その反対のデメリットとしては、当たりがきても伝わりづらいところです。そういったデメリットから、エサだけ食べて逃げられてしまうことも多いです。そうならないように「浮き」を使用すると、当たりがわかりやすいですよ。