致すの意味や語源・英語表現
- Free-Photos / Pixabay
本来致すと言えば、敬語に使用される言葉です。ビジネスの場等フォーマルな場で且つ相手を持ち上げる必要があるシーンで使われて珍しくありませんが、ネットでは下ネタ等に使われるネットスラングなのです。
「致す」は「達するようにする・至らせる」を意味する
- stevepb / Pixabay
まず敬語としての意味に関してを見てみますが、例えば何かの物事を達成させられるように配慮する、または言動に対しての影響を及ぼさせるなど、何かに干渉する行為を指す訳です。
「致す」は謙譲語・丁寧語なら「~する」を意味する
- MonikaP / Pixabay
元々致すは「~する」の尊敬の言葉としての使用が行われますが、自らの立場を自主的に低い位置に落とす謙譲、若しくは尊敬とまでは行かないまでも丁寧語に使うシーンでは「~する」を意味します。
後にいくつか紹介する例文でも見られる通り、こちらの場合だと「失礼致します」とか「配慮致します」等自らが何かしらの行為を行う際に居相手を立てる意味で使用されるシーンが多くあるのです。
「致す」は下ネタなら「性行為」を意味する
- congerdesign / Pixabay
そしてネットスラングの意味合いでの致すに関してですが、大抵ネットスラングの下ネタとして利用されるシーンでは性行為、若しくは自慰行為を行う事を意味する言葉に変化します。
ストレートに「性行為をする」や「自慰行為をする」等の方が分かりやすくはありますが、そのまま言葉にするのが少々憚られる時に元が丁寧な言葉な為にネットスラングで「致す」で表す時もあるんです。
「致す」の語源は?
- Free-Photos / Pixabay
更に致すが何から出来たのかに関してですが、「至る」「行き着く」「頂」等の、何かしらを達成する意味合いを含む言葉が元であると言われています。「致」の中にも「至」が入っていますね。
「致す」の英語表現は?
- Sztrapacska74 / Pixabay
最後に英語表記での表現に関してですが、実はその言葉の含む意味で別の言葉に変換されます。例えば何かをこれから行うつもり等の意味で「will do」成し遂げる意味で「active」に変換されます。
更に単純に「~をする、致す、行う」等では「conduct oneself」になり、「実践する」等を含むのであれば挑戦をする訳ですから「try」の一単語で表せる時もあります。
致すの使い方と例文①至らせるの使い方
- JeongGuHyeok / Pixabay
致すに関していろいろな意味合いが含まれる事を前の見出しで前述しました。最初に紹介した動詞では「達成する、至らせる」等の内容を持つとありましたが、同市で使う時にはどんな風に表すのでしょう。