アシストフックとは?
アシストフックとは、ショアジギングやジギングにおいて使用されるメタルジグやワームに取り付ける針のことです。このアシストフックを取り付けることによって、釣果にも大きな影響が出ます。アシストフックとつけることにより、魚に対するフック率が上がり、効率的に獲物を釣り上げることが可能になります。
ジグには、もともと針が付いているものと付いていないものが存在します。しかし、このもともと付いているタイプは、針の耐久性があまり高くない場合が多いです。そのため、壊れるたびに買ってしまうよりも、自分で自作するのがアングラーの方々の中ではスタンダードです。
アシストフックを作る前に
ここからは、アシストフックを作る前の予備知識について紹介したいと思います。単にアシストフックと言っても、決まった形というものがなく、状況や獲物によってその形も大きく違ってきます。ここでは、そんなアシストフックの色々を伝えていきます。長さ、サイズ、種類など多くの要素が存在します。
アシストフックのサイズは?
まずは、アシストフックのサイズについてです。アシストフックは多くの釣り具メーカーから出されていますが、同じメーカーのものでもサイズの違いはたくさんあります。基本的には、S,M,L,LLというサイズ表記になります。このサイズの違いは、自分がどんな魚を対象にするかによって選び分けます。
選ぶ魚が大きければ、大きいサイズのフックが良いし、中くらいの魚なら中くらいのサイズ、小さい魚なら小さいサイズといった風に選んでいきます。ここでの選択を間違えると、魚に対して有効なフックが効かな区なってしまうので、注意が必要です。
アシストフックの長さは?
次は、アシストフックの長さについてです。基本的にアシストフック長さとは、フック部分のサイズとそこに取り付けるワイヤーの長さを含んだ部分のことです。最適なアシストフックの長さは、ジグに対して3分の1ほどの長さが一番良いとされています。これより短かったり長すぎたりすると、フックが上手に作用することができません。
アシストフックの種類
ここでは、アシストフックの種類について紹介します。まず、大きく分けて二つに分かれます。上記の写真をみてください。ジグの前方につけているものをフロントフックと呼びます。そして、後方につけているものをリアフックと呼びます。
フロントフックは基本的に先ほど紹介したジグに対して3分の1程度の長さの原則を守ります。リアフックに関しては、ラインのついてないアシストフックを使用するか、ラインを使用するにしてもとても短くしたものを使用するようにします。中には、ルアーなどでスタンダードな針が三つに分かれているトリプルフックを使う人もいます。
その他の種類
他にも上の写真のように様々な種類のアシストフックが存在します。まず、ツインフックです。これは、フックが二つ連なるようについたフックです。そして、そのツインフックにもフックがお互い外側に向いているものと内側に向いているものが存在します。他にも、二つのフックの長さに段差をつけているものも存在します。
そして、もう一つ存在するのがティンセル付きアシストフックです。ティンセルとは、羽のような形をしたもので素材としてはラメなどが入ったキラキラしたものを使用したもののことです。これが、フック部分に使用されているのがティンセル付アシストフックです。
さっそく作ってみよう!
ここからは、本記事の本題であるアシストフックの製作について詳しく紹介していきたいとも思います。初めてやる方でも安心して作れるように、用意するものから具体的に説明します。その際のアドバイスを用意する物事に紹介していきます。