ドチザメってどんなサメ?
浅い海の海底付近を泳いでいますが、遊泳力は高くなく頻繁に海底で休んでいる姿を見ることができます。昼間のダイビング中では、ドチザメは穴の中で数匹~数十匹と寝ていることが多いです。比較的おとなしく、あまり動き回らないですが、穴にライトをあてると、驚いて飛び出してくるのでダイバーは衝突に注意しましょう。
とっても身近なサメ
日本の温帯の海では、ドチザメがよく見られます。漁業の対象にはならないですが、刺し網や定置網で混獲されることがあります。比較的水深の浅い海や海底を好み、岩礁域などにも現れます。
人は襲わないおとなしいサメ
全国各地の水族館で飼育されています。一部の水族館では、子供や家族連れがドチザメに触れるなどで人気です。性格がおとなしく飼育がしやすいため、水族館だけではなく、個人でも水槽で飼うこともできます。
人気のベイシャーク
ガイドして貰える遊漁船がありますが、海釣り施設や堤防、陸っぱりからも狙うことができます。夜釣りが望ましいですが、昼間でも釣ることができます。注意点として、ドチザメにダメージを与えないようにベイシャークを楽しみましょう。
ドチザメの基礎知識
メジロザメ目ドチザメ科ドチザメ属のサメの仲間です。地方名には、カタチキ、モダヌがあります。背部体色は、灰色か黒色で、腹部は白いです。横縞模様があり、全身に暗色斑点が散在しています。頭部には、短いヒゲが2本あり、口元にはシワがあります。
ドチザメの生息地
ドチザメは、日本近海から東シナ海(北海道南部から南日本)までに分布しており、他の種と違って、内湾や沿岸の砂泥底や浅い海の底に生息しています。生息環境が変わりやすい場所に住んでいるので、変化に強く飼育がしやすく、水族館でも見ることができます。
ドチザメの生態
体長は約90cmで、全長約150cmまで成長します。胎盤を持っていない卵胎生です。初夏に交尾して、半年以上メスは体内に卵を抱えています。ドチザメは、1度の出産で20尾以上の子供を産みます。生息地の環境によって、色彩変異が見られます。