うなぎの蒲焼きで食中毒が起きた?事例や原因、対処法まで詳しく紹介!

うなぎを食べて食中毒になることがあると思いますか?実は、うなぎの蒲焼きが原因で起こった食中毒の事例があります。この事例などを詳しく見ながら、うなぎのよる食中毒の可能性や対処法など、うなぎの特徴も含めて様々な角度から紹介します。

この記事をかいた人

夢は、大自然の土地に住むことです。

そもそも食中毒とはどのようなものか確認しよう

細菌性の食中毒にかかる人は多い時期は気温が高い6月~9月です。ウイルス性は(ノロウイルスなど)冬季に非常に多いです。毒魚やキノコなどにも食中毒の原因となる有害な物質が含まれています。

食中毒とは

食物が原因で消化器に問題が起きることです。起因は自然毒食中毒(フグ毒など)、ウイルス性食中毒(E型肝炎など)、細菌性食中毒、化学性食中毒、寄生虫性(アニサキス)食中毒などにカテゴリーされます。

食中毒の原因

細菌性食中毒は生の魚介類が原因(サルモネラ菌や腸炎ビブリオ、カンピロバクターなど)、ウイルス性食中毒では加熱不足の肉などが原因(E型肝炎ウイルス、ノロウイルスなど)、自然毒食中毒では魚類が原因(フグや貝類のポイズンを持つ生き物)、化学性食中毒では化学物質(洗剤や農薬など)が原因です。

食中毒の原因サルモネラ菌とは?

原因となるサルモネラ菌の潜伏は人や家畜などの腸内に、河川や下水などの自然界にもサルモネラ菌は広く分布しています。ペットでは犬、猫などです。ハエ、ゴキブリにも注意が必要です。

サルモネラ菌について解説します

サルモネラ菌の特徴は微量でも食中毒を発症し、乾燥に強い耐性があることです。症状は発熱、腹痛、吐き気、下痢であり、致死率は0.2〜0.5%です。潜伏期間は6~72時間です。

その他の食中毒の原因を紹介

大阪でもうなぎの食中毒事件が発生しました。食中毒の原因は細菌性の化膿菌といわれる黄色ブドウ球菌でした。手荒れや化膿していた手指からの汚染です。

うなぎには毒がある

魚介類には毒を持つ生き物がいます。食中毒だけではなく、刺毒や粘液に毒を持つものもいます。うなぎには粘液があります。粘液を出す魚にはうろこがない魚が多く、粘液は体液の調整をしてくれます。

うなぎの血には毒がある

NEXT うなぎの血には毒がある