コマセって何?作り方やおすすめなど基礎知識を徹底紹介!

コマセは釣りの定番アイテムと言えるエサの一つです。魚をおびき寄せるのに使用したりかご釣りの際のエサなどとして使用されています。コマセは釣り人の強い味方ですが、いくつか種類があるのはご存知ですか?この記事ではいまさら聞けないコマセの基礎知識を紹介します!

この記事をかいた人

彼にはもう八十四日間も一匹の魚も釣れない日続いていた。 釣れない時は、魚が考える時間を与えてくれたと思えばいい。

コマセとは

魚を釣るをする上でよく使用されるものの一つにコマセがあります。いったいコマセとはどんなものなのか、どのように使われるのか、どのようなシュチュエーションで用いるものなのかを紹介していきます。

コマセは餌の一種

結論から言うと、数ある餌のタイプの一つになります。また、別名マキエ(撒き餌)、ヨセエ(寄せ餌)とも呼ばれています。別名の漢字からもどんな用途の餌なのか推測できる方もいるかもしれません。

コマセは魚をおびき寄せるために使用する

撒き餌、寄せ餌とも言われている通り、魚を狙ったポイントにおびき出すために使用される餌です。コマセを仕掛けて魚を誘導して捕らえるといった、戦術的に楽しむ方には特におすすめの餌とも言えます。

コマセはウキ釣りや堤防釣りの強い味方

特に活躍する場所は、ウキを使ったケースや堤防での釣りなどとても身近な場所での使用に適しています。なので、近場での釣りを楽しむ方は是非コマセを使った釣りに挑戦してみることをおすすめします。

防波堤釣りのさらに詳しい記事はこちら

コマセの種類

実はひとえにコマセといっても、とてもさまざまな種類があります。ただ撒けば良いというものではなく、シュチュエーションに合わせて使い分けることをおすすめします。では、具体的にどのような種類のものがあるでしょうか。

コマセの種類:アミエビ

アミエビは粒子が細かいので分散しやすく、迅速に魚を集めやすいです。また、においが強いので魚を誘う効果高いです。ただ、においが強いということは人によっては、そのにおいのため使用を敬遠してしまうという長所が短所にもなりうる特徴をもっています。

コマセの種類:オキアミ

オキアミはとても栄養価が高いので、多くの魚に好まれる汎用性の高い餌です。ただ、場所によっては養殖の魚への影響や海が汚れるの懸念から使用が禁止されている場所があります。使用するときは、場所によって気を付けなければなりません。

コマセの種類:配合エサ

NEXT コマセの種類:配合エサ