コマセって何?作り方やおすすめなど基礎知識を徹底紹介!

コマセは釣りの定番アイテムと言えるエサの一つです。魚をおびき寄せるのに使用したりかご釣りの際のエサなどとして使用されています。コマセは釣り人の強い味方ですが、いくつか種類があるのはご存知ですか?この記事ではいまさら聞けないコマセの基礎知識を紹介します!

この記事をかいた人

彼にはもう八十四日間も一匹の魚も釣れない日続いていた。 釣れない時は、魚が考える時間を与えてくれたと思えばいい。
Array

コマセとは

魚を釣るをする上でよく使用されるものの一つにコマセがあります。いったいコマセとはどんなものなのか、どのように使われるのか、どのようなシュチュエーションで用いるものなのかを紹介していきます。

コマセは餌の一種

結論から言うと、数ある餌のタイプの一つになります。また、別名マキエ(撒き餌)、ヨセエ(寄せ餌)とも呼ばれています。別名の漢字からもどんな用途の餌なのか推測できる方もいるかもしれません。

コマセは魚をおびき寄せるために使用する

撒き餌、寄せ餌とも言われている通り、魚を狙ったポイントにおびき出すために使用される餌です。コマセを仕掛けて魚を誘導して捕らえるといった、戦術的に楽しむ方には特におすすめの餌とも言えます。

コマセはウキ釣りや堤防釣りの強い味方

特に活躍する場所は、ウキを使ったケースや堤防での釣りなどとても身近な場所での使用に適しています。なので、近場での釣りを楽しむ方は是非コマセを使った釣りに挑戦してみることをおすすめします。

防波堤釣りのさらに詳しい記事はこちら

コマセの種類

実はひとえにコマセといっても、とてもさまざまな種類があります。ただ撒けば良いというものではなく、シュチュエーションに合わせて使い分けることをおすすめします。では、具体的にどのような種類のものがあるでしょうか。

コマセの種類:アミエビ

アミエビは粒子が細かいので分散しやすく、迅速に魚を集めやすいです。また、においが強いので魚を誘う効果高いです。ただ、においが強いということは人によっては、そのにおいのため使用を敬遠してしまうという長所が短所にもなりうる特徴をもっています。

コマセの種類:オキアミ

オキアミはとても栄養価が高いので、多くの魚に好まれる汎用性の高い餌です。ただ、場所によっては養殖の魚への影響や海が汚れるの懸念から使用が禁止されている場所があります。使用するときは、場所によって気を付けなければなりません。

コマセの種類:配合エサ

配合エサは餌の配合によって、狙った魚に最も適した餌で釣るために適してます。また、季節に応じた配合を選ぶなどより専門的な餌でもあります。すばらしい効果が期待できますが、その分専門的な知識を要する為に初心者にはやや敷居が高いと言えます。

コマセの種類:冷凍コマセ

一粒一粒がしっかりしているという特徴があります。また、値段も安く量が多いのも魅力の一つです。しかし、やはり使用できるまで解凍しなければならないという時間や手間がかかります。また、使用する場合手が汚れやすいという側面もあります。

コマセの種類:常温コマセ

文字通り常温なので、解凍なので手間がかからず、すぐに使えるのが最大の特徴でありメリットになります。また、冷凍とは逆で手が汚れにくです。しかし、冷凍コマセに比べて魚が反応しにくい場合があったりします。また、コスト面でも量の割に値段が高いというデメリットもあります。

オキアミとアミエビをさらに詳しく知る記事はこちら

コマセの歴史

日本では、コマセの使われた餌は時代とともに移り変わってきました。もとから、アミエビやオキアミを使っていたわけではありませんでした。以前はなにが使われていたでしょうか?ここでは歴史について触れていきます。

昭和40年頃には

実は戦後間もない40年頃のコマセを使った釣り方は、富裕層の嗜みでした。当時使われていたのは藻エビでした、藻エビはそんなに数が取れるものではなく高価なものでした。そして、藻エビの次に台頭してきたのは、藻エビより安価なサクラエビや湖産のエビでした。

アミエビやオキアミの時代へ

サクラエビや湖産のエビが使われていましたが、需要の高まりと共に高価になってしまいました。そこで満を持して登場したのがアミエビでした。アミエビは安価なため、急激に一般的な釣りとしてコマセを使用した釣りが広まっていきました。昭和50年頃になるとオキアミが使用されるようにさらにコマセを使用した釣りが浸透していきました。

コマセを作るのに必要な道具

実際に作るにはどういった道具が必要になってくるでしょうか。また、種類によって必要な道具が変わってきます。道具の具体的な紹介を交えながら、何のために必要なのかも踏まえて述べていきます。

コマセづくりに必要な道具:バケツ

特に配合エサや冷凍コマセなどを海水と混ぜて作成するときにバケツが必要になります。作る上でのバケツのタイプがいくつかあります。そのなかでも代表的なのは、ポリバケツタイプのものがあります。

伸和(SHINWA)コマセバケツ

伸和(SHINWA) コマセバケツ 角10 ナチュラル (N)

Amazonで見る

伸和(SHINWA)から販売されているポリバケツタイプのものです。また、蓋が付いているので餌のにおいが気になる方にはおすすめです。シースルーになっているので中身が見えやすく便利です。ハンドルも持ちやすい形になっています。

コマセづくりに必要な道具:バッカン

バッカンはコマセを入れておくために必要なものです。さまざまシチュエーションがありますが、ひしゃくでコマセを投入するケースで言えば、ハードタイプのものが適してます。なぜなら、ソフトタイプのものだとひしゃくにコマセを詰める場合、非常にやりづらいからです。

ダイワ(Daiwa)Tハード バッカン

ダイワ(Daiwa) Tハード バッカン FH40(B) BK 948524

Amazonで見る

ダイワ(Daiwa)から販売されているハードタイプのバッカンです。ハードタイプのバッカンは値段は少々はりますが、しっかりとしたもの選ぶことおおすすめします。丈夫な作りに加えて、ハンドル部もとてもしっかりしているので持ち運びに安心感あり、おすすめです。

コマセづくりに必要な道具:水汲みバケツ

コマセを解凍する場合は前述したようにバケツが必要ですが、さらに他にもう一つバケツが必要になります。なぜなら、解凍する場合海水を加えながらほぐすため、水くみ用のバケツも必要だからです。

ダイワ(Daiwa)活かし 水汲み バケツ

ダイワ(Daiwa) 活かし 水汲み バケツ M23CM(H) レッド

Amazonで見る

ダイワ(Daiwa)から販売されている水くみバケツです。ハンドルが工夫されていて、水を汲んだ時でもなるべく手が痛くなりにくくなるようになっています。また、水をくむ時に便利なロープがついています。

コマセづくりに必要な道具:コマセミキサー

冷凍コマセを解凍はブロック状で販売されていることが多く、砕くためにはミキサーが望ましいです。なぜ砕くかというと、冷凍状態のコマセのブロックはそのままでは溶けにくく、ミキサーで砕いて解凍しやすくするためです。

シマノ(SHIMANO) ワンピース

シマノ ワンピース コマセミキサーX MX-093G ブラック 986092

Amazonで見る

シマノ(SHIMANO)から販売されているコマセミキサーです。また、グリップが画期的な工夫が施されています。グリップがT型になっているので、力が入りやすく、しかも使ってない側の手を有効に動かせます。

コマセづくりに必要な道具:柄杓

狙った場所に撒くときは、柄杓を使って撒きます。特にコマセを使用でのポイントになる道具なので、自分に馴染むものを選ばれるのをおすすめします。重さ、持ちやす、詰め込みやすさを考慮にいれて選ぶと良いです。

ダイワ(Daiwa)ロングキャスターライト

ダイワ(Daiwa) 撒き餌 スプーン ロングキャスターライト2 45-620

Amazonで見る

NEXT コマセづくりに必要な道具:柄杓