カマツカの生態、特徴
カマツカはどんな魚?
カマツカはコイ目コイ科に分類され、成魚は15㎝から20㎝ほどの細長い体をしています。ほとんど泳ぎ回ることなく、川底でじっとしています。下向きについた口が特徴で、川底を這って進みながら砂と一緒に水生昆虫を食べて、エラから砂だけ吐き出します。
臆病なカマツカ
おとなしい性質でとにかく臆病です。外敵が近づいたり驚くと砂に潜ってしまい、目だけ砂から覗いていることから別名スナホリとも呼ばれています。飼育すると、人が水槽の前を通るだけでもパニックになることもあるので、慌てて水槽に身体をぶつけてしまい、ゴツンと大きな音に飼育側が驚かされることもあります。
カマツカの生息地、分布
カマツカを探そう
カマツカの生息地は岩手、山形以南の本州、四国、九州に分布。主に中流の川底や湖の岸近くの砂礫底など、胸びれを広げて水底にじっとしています。まれに用水路にもいたり、古くから日本の川で親しまれています。
底モノ
カマツカの生活圏は川底です。水面近くの高層や中層などで活発に泳ぎ回ることなく、川底で暮らす魚を総称で底モノと呼びます。水面から川底が見えるような透明度の高い川であっても、淡褐色の体が川底に擬態するので簡単には見つけられません。
カマツカの旬、時間帯
旬は春から初夏
カマツカの旬は3月から4月頃。その後5月から6月に繁殖期をむかえて、夕方から夜間にかけて産卵します。釣りは3月から12月によく釣れることから、およそ一年を通して日中に比較的よく見られます。
カマツカの繁殖
繁殖期に入ると、川が浅く流れが緩やかなところに産卵します。産んだ卵は川砂に埋めて隠すことがあります。水温が20℃ぐらいなら一週間ほどで孵化しますが、人口繁殖はとても難しく、水槽内の卵を混泳魚に食べられてしまう場合が多いので、繁殖に挑戦したいなら単独水槽を用意しましょう。