とぼけ顔のカマツカ飼育方法やおすすめの混泳魚の紹介!

日本の川に棲むカマツカ。面長でとぼけた顔のおとなしい淡水魚です。底砂掃除係(タンクメイト)として飼育されることが多く、水槽内の脇役でありながら、愛嬌ある仕草が魅力です。そんなカマツカの飼育のポイントやおすすめの混泳魚を紹介します。

この記事をかいた人

カマツカの生態、特徴

カマツカはどんな魚?

カマツカはコイ目コイ科に分類され、成魚は15㎝から20㎝ほどの細長い体をしています。ほとんど泳ぎ回ることなく、川底でじっとしています。下向きについた口が特徴で、川底を這って進みながら砂と一緒に水生昆虫を食べて、エラから砂だけ吐き出します。

臆病なカマツカ

おとなしい性質でとにかく臆病です。外敵が近づいたり驚くと砂に潜ってしまい、目だけ砂から覗いていることから別名スナホリとも呼ばれています。飼育すると、人が水槽の前を通るだけでもパニックになることもあるので、慌てて水槽に身体をぶつけてしまい、ゴツンと大きな音に飼育側が驚かされることもあります。

カマツカの生息地、分布

カマツカを探そう

カマツカの生息地は岩手、山形以南の本州、四国、九州に分布。主に中流の川底や湖の岸近くの砂礫底など、胸びれを広げて水底にじっとしています。まれに用水路にもいたり、古くから日本の川で親しまれています。

底モノ

カマツカの生活圏は川底です。水面近くの高層や中層などで活発に泳ぎ回ることなく、川底で暮らす魚を総称で底モノと呼びます。水面から川底が見えるような透明度の高い川であっても、淡褐色の体が川底に擬態するので簡単には見つけられません。

カマツカの旬、時間帯

旬は春から初夏

NEXT 旬は春から初夏