イシモチってどんな魚?特徴や釣り方、食べ方をご紹介

いっとき東京湾の汚染が問題になって(現在はもっと深いところで深刻化しています)、魚が減ったときでも案外釣れていて人気があったのがイシモチです。有数の深い湾である金沢八景や三浦半島でも多くの遊漁船がでていました。東京ではこのことを「イシモチ釣り」といっていました。胴突きの2本の針に片天秤、使うエサはアオイソメかゴカイです。これが良く釣れています。

イシモチの仕掛けについて

イシモチを投げ釣りで釣る仕掛けを解説していきます

投げ釣りでは、吹流しの3本針とテンビンを使ったドウヅキ仕掛けが基本です。潮の流れが強い場所ではシンカーを使った胴突き仕掛けもよく使われています。この場合は、潮の強弱によりオモリの形状や重さを変えていきます。反対に、人が少ない釣り場は、丸型のオモリを使用して海の底に転がし、広い範囲を釣る方法もあります。エサを歯で噛んで捕食するので食い込みを待つ必要があります。水が澄んでいる場合キスが、濁りが出ている場合はイシモチが釣れる確率が高いです。

イシモチを沖の船釣りで釣る仕掛けを解説していきます

釣り船で沖に出るイシモチ釣りが楽しめる時期は、秋頃~春頃までです。場所は東京湾などで行われています。さおの先が柔らかい2m前後の船用のさおを選んでください。リールについてですが、スピニング、ベイト共に選択可能です。針2から3本と、潮の速さによって20号から25号の中から選んだ重りを使用した胴付き仕様にしてください。仕掛けが着底したらさおの先をゆっくり上下させてイシモチを誘います。

イシモチをウキ釣りで釣る仕掛けを解説していきます

大きなイシモチの群れは中層を回遊しています。海底にエサを着けないようにするため、3号クラスの遠投用のさおと大型のウキを選んでください。仕掛けに使用するのは松葉天秤を介した2本針です。投げた後は潮の流れに任せてアタリを待ちましょう。

イシモチの食べ方について

NEXT イシモチの美味しい食べ方をご紹介します