キャンプ料理のポイント
まずはキャンプで使うキッチンアイテムや、食器をきちんと準備しなければなりません。そしてキャンプ場によって、直火OKなのかそうでないのかの確認も必要です。それによって、持ち込む火器もコンロやバーナー、焚火(直火)なのか変わってくるからです。
さらに食材も、持参するのか、現地で調達できるのか?料理の計画をきちんとたてて、必要な調味料もしっかり持参しなければなりません。
キャンプの調理器具を準備しましょう
キャンプ用品の調理器具は、自宅で使っているものを持って行っても結構ですが、コンパクトに収納できたほうが便利です。キャンプ用品のクッカーセットであれば、取っ手を外して重ねてリュックに入れられるので、持ち運びが楽です。鍋やフライパンの大きさも、コンロの大きさや調理する食材の量を考慮して選んでください。
調理の火を考えましょう
キャンプでは、たき火を囲んで楽しむ・・・とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、たき火(直火)ができないキャンプ場もあります。まずはご自分が行かれるキャンプ場で、たき火(直火)OKかどうか調べてみましょう。
コンロとガスバーナーのメリット、デメリット
たき火ができないキャンプ場では、コンロかバーナーを使用します。コンロは安定して使えて安全ですが、持ち運びに不便です。バーナーはリュックに小さく入り、持ち運びに便利ですが、気を付けないとバーナーが倒れて料理が出来ず、やけどの恐れもあります。
それぞれの利点、欠点を良く理解して、ご自分の使い勝手のよい方を選んでみてください。
キャンプの食材の準備について
キャンプの調理をする上で欠かせないことは、計画的に行うということです。まずどんな料理をするのか、メニューを考えて必要な食材と調味料を必要な量だけ準備して持って行かなければなりません。
近所のスーパーで買った食材をかさばらないように、パックからだして料理ごとに分類して、ジップロックなどに入れておきます。調味料も、必要な分だけお弁当用の容器に入れるなどして準備します。
また、現地にしか売っていない食材(特産品など)を使いたい場合は、前もって道の駅などに売っているかどうか調べておく必要があります。
夜ご飯におすすめ|バーベキューメニュー
キャンプで定番のバーベキューですが、ただお肉を焼くだけではありません。バーベキューの調理道具を使っていろいろなメニューを作ってみましょう。
焼きそば
屋台で食べる焼きそばは、キャンプで食べても美味しいですよ。ホームセンターなどで、売っているアルミのバーベキュープレートを使って、焼きそばを焼いていきます。屋台で食べても美味しい焼きそばは、キャンプ場でも美味しくいただけます。
豚肉と野菜を入れてソースで味付けしたソース焼きそば、イカやエビまたは、シーフドミックスを入れて塩・コショウと中華の素を入れた海鮮塩焼きそばなど、お好みの焼きそばを作ってみてください。