イシモチってどんな魚?特徴や釣り方、食べ方をご紹介

イシモチについて特徴や、生態、ニベとの違い、生息地、分布、旬、主な釣り方、仕掛け、美味しい食べ方の方法、これらについてわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になって下さい。そして、イシモチという魚を釣り上げる楽しみを味わって下さい。

この記事をかいた人

アウトドア派です。皆さんに釣り、キャンプの知識をご紹介いたします。
Array

イシモチの特徴について

イシモチとはどのような魚なのでしょうか?

イシモチは白っぽい色をした魚です。頭の中にある耳のような役割をしている「耳石」という部分があるのですが、これがとても大きいことから、「イシモチ」と呼ばれるようになりました。 また、イシモチはとても鮮度が落ちるのが早い魚です。鱗はやわらかく、取りやすくなっています。そして皮の部分はとても薄くなっていて、骨は細くて硬いのが特徴です。

イシモチの生態について

イシモチの生活環境とエサはどのようなものでしょうか?

イシモチの産卵時期は5月~8月の間です。 浅い海で群れを成しています。夜または、海の濁りが出ている時にイシモチは活動が活発になります。すみかにしている場所は水深20mから140mほどの海底の砂地です。海底の砂地にいるゴカイや、ミミズ、ヒルそして小さな小魚や甲殻類などをえさにしています。

イシモチとニベとの違いについて

イシモチとニベはどのような違いがあるのでしょうか?

画像はニベという魚ですが、外見はとてもイシモチに似ているのです。ですが、イシモチにはエラ蓋の後ろの部分に輪郭がぼやけている黒くて小さな斑点があるのです。ニベにはありません。反対にニベには体側に小さな黒い斑点があります。そこを見るとニベとイシモチの見分けがつきます。 そのほかに、ニベは70センチ以上に成長する魚ですので、似ているけれどサイズが大きな場合にはニベであると考えて下さい。また、ニベのほうが岸の近くを住みかとしているので、投げ釣りの場合はニベの方が釣れやすいです。反対にイシモチを釣り上げた場合には「グーグー」という鳴き声を出します。これはイシモチが本当に鳴いているわけではなくて、イシモチが浮き袋を振動させているからそのように聞こえるのです。その鳴き声は産卵期になるとよく聞くことができます。群れが大きい場合は海面の上でもその音が聞こえてくる場合があります。

イシモチの生息地は?

イシモチはどんなところで釣れるのでしょうか?

イシモチはおくゆきのある湾の堤防、陸地から遠く離れた海に面している波が荒い海岸で釣ることができる魚です。また、関東では特に、東京湾で行う船釣りが人気になっています。サイズで言うと約20から30cセンチほどの物を釣ることができます。

イシモチの分布について

イシモチがいるのはどのような海でしょうか?

イシモチは暖かい海を好んで住んでいる魚です。宮城県~新潟県あたり、そして日本海や、太平洋沿岸~黄海、東シナ海沿岸などに生息していて、さらには世界中の暖かい海に分布する魚なのです。

イシモチが旬の時期について

イシモチの旬とはいつ頃なのでしょうか?

イシモチが美味しい旬である時期はふた通りの考え方があります。まずひとつめは身に脂がのっていて刺し身にしても美味しい冬であるという考え方と、もうひとつは産卵のために沿岸によってくるものが多く漁獲されて、お腹に卵を持っている初夏~夏が旬であるという考え方です。いずれもそれぞれに美味しく、出盛りであるので旬と言えるでしょう。

イシモチの釣り方について

イシモチの釣り方にはどのようなものがあるのでしょうか?

まずは投げ釣りです。波の荒い海岸や、釣り公園、内湾の堤防などあらゆる場所から狙うことができます。投げ釣りでイシモチを狙う場合、産卵のために沿岸の浅い場所によって来る梅雨時期~秋頃までがよいでしょう。沖の船釣りでイシモチを狙う場合は冬場がおすすめです。東京湾での船釣りはとても人気があります。アオイソメをえさに使用しますが、大型のイシモチを狙う場合、サンマの切り身を使います。そのほかにはウキ釣りでも狙えます。夏場は夜釣りもよく行われ、夜釣りの時は電気浮きを使ってアタリを取ります。

関東近郊のイシモチ釣りについて

いっとき東京湾の汚染が問題になって(現在はもっと深いところで深刻化しています)、魚が減ったときでも案外釣れていて人気があったのがイシモチです。有数の深い湾である金沢八景や三浦半島でも多くの遊漁船がでていました。東京ではこのことを「イシモチ釣り」といっていました。胴突きの2本の針に片天秤、使うエサはアオイソメかゴカイです。これが良く釣れています。

イシモチの仕掛けについて

イシモチを投げ釣りで釣る仕掛けを解説していきます

NEXT イシモチを投げ釣りで釣る仕掛けを解説していきます