イシモチについて知ろう
イシモチとは東北より南に生息している魚
イシモチは比較的温かい海を好む魚です。太平洋側では宮城県以南、日本海側だと新潟より西側の海に多く生息しています。水深20メートルから100メートルほどの砂泥地を中心に生息しており、ゴカイや小魚、甲殻類などを餌として食べています。全体的に白色で、釣り上げると浮き袋をグーグーと鳴らすユニークな一面もあります。
イシモチの名前の由来は頭の中の石から
イシモチの名前の由来は頭の中に石を持つこからきています。これは「耳石」と呼ばれる聴力や平衡感覚を保つ働きを持つ組織のことでほとんどの魚に当たり前にあるものなのですが、イシモチの場合は特に立派な石が出てくることからこの名が付けられたと言われています。頭を捌くと出てきます。興味のある方はチャレンジしてみましょう。
シログチとも呼ばれニベと間違われる少しややこしい魚
イシモチは主に関東圏での呼び名で、一般的にはシログチと呼ばれています。またニベという魚と似ていることから混同されることもあります。両者とも同じスズキ科なのですがニベの方がイシモチに比べて体長が大きいこと、またニベには鱗に黒い斑点模様があることが見分け方のポイントです。ニベについては下記の記事を参考にしてください。
イシモチの旬について知ろう
イシモチの産卵期は春から夏にかけて
イシモチの産卵期は5月〜8月頃とされており、この時期は子持ちを味わえるとあって旬の一つといえます。卵はタラコのように小粒で甘辛く煮付けるとご飯のおかずやお酒のおつまみにもなります。また、産卵期のイシモチは沖合から沿岸の方にやってくるため投げ釣りなど陸から狙いやすくなるのもこの時期です。
イシモチに脂が乗るのは秋から冬にかけて
一般的な魚と同じようにイシモチも秋から冬にかけてがもっとも脂が乗る季節。煮ても焼いてもジューシーな身を味わうことができます。イシモチの多くが沖合に生息する季節ということもあり、漁師さんの間ではこの時期のイシモチが最高においしいと言う方が多いそうです。