タカノハダイって知ってますか?
知る人ぞ知るうまい魚
タカノハダイは、その独特な磯臭さによって、漁で網にかかっても捨てられてしまうことが多く、ションベンタレと呼ばれることも。しかし、これは主に夏のタカノハダイの汚名で、旬は秋~春。冬のタカノハダイを好んで食べる食通もいるほどで、まさに隠れた名魚です。
タカノハダイの特徴
じつはスズキの仲間
タカノハダイはスズキ目、タカノハダイ科の海水魚で、最大体長45センチメートルほどに成長します。鯛に近いシルエットをしていますが、じつはスズキの仲間で、白身魚です。体側には茶褐色の斜めの横縞を9本持つことが特徴です。
タカノハダイの釣り方①
外道とも
そんなタカノハダイですが、専門に狙うことはほとんどなく、メジナ釣りなどの外道として針に掛かることが多いです。磯釣り、防波堤釣り(波止釣り)などで釣ることができます。オキアミ餌の浮き釣りや、イソメ餌を撒くことでもよく釣れます。臆病な魚といわれ、タカノハダイが釣れる時は他の獲物がいないと言われます。