日本三大怪魚とは①釣り人を虜にする怪魚たち
日本三大怪魚とは日本の限られた場所にしか生息しない巨大魚のことで、アカメ、イトウ、ビワコオオナマズのことです。淡水域や河口付近・沿岸域に生息し、1mを超える大物を狙えるとあって、釣り人たちの憧れ「日本三大怪魚」として親しまれています。
日本三大怪魚とは②最大記録
アカメの過去最大記録
アカメは、2016年6月3日、高知県高知市浦戸湾で釣り上げられた、重さ39kg、全長131cmが最大記録とされています。小学校3~4年生児童ぐらいと同じサイズなんて、まさに怪魚です。
イトウの過去最大記録
イトウは日本最大の淡水魚で、過去最大記録は1937年に十勝川千代田堰堤で釣り上げられた全長2.1mのイトウだと言われています。しかし日本で写真や剥製などの証拠が残っているのは1.3m級までのようです。
しかし一方で、イトウの分布情報を調べる中で、私はこれまで何度か1.5m以上のイトウを目撃したことがあるという人物に出会ってきた。彼らの話は実に真に迫っており、とてもホラ話と一言でかたつけられない内容のものが確かにあり、その存在を私に信じ込ませるだけの説得力をもっているのだ。
(引用:イトウ巨大魚伝説の誕生秘話!?【コラムリレー第21回】)
ビワコオオナマズの過去最大記録
ビワコオオナマズは琵琶湖に生息している、日本産最大のナマズ類で、大きいものは全長120cm、体長20kgほどになると言われています。琵琶湖の食物連鎖の頂点に立つ生物で、成魚になると30cmほどになるブラックバスすら補食すると言われています。
日本三大怪魚とは③怪魚釣りの注意点
日本には日本三大怪魚と呼ばれる魚以外にも怪魚が存在します。例えば多摩川にはアロワナやアリゲーターガーの目撃情報もあると言われています。怪魚を狙う場合、怪魚が外来種かどうかと、絶滅危惧種に指定されていないかどうか確認することが大切です。
日本三大怪魚は全て日本原産ですが、日本には外来種の魚も存在します。外来種の魚は、環境省や自治体で特別な決まりがある種があるため、釣りに行く前に確認する必要があります。また日本原産であっても、アカメのように絶滅危惧種指定されている種があるため、同じく確認が必要です。