日本三大怪魚アカメとは?その謎めいた生態と釣り方、食べ方を解説

アカメは日本三大怪魚の一種として釣り人たちを虜にしてきた大型の魚ですが、個体数が少なく、謎が多い魚です。大きさを測ったらリリースが基本のため、食用になることはあまりありません。味は賛否両論で、きちんと処理をして条件を守れば、美味しく食べられると言われています。

この記事をかいた人

日本三大怪魚とは①釣り人を虜にする怪魚たち

日本三大怪魚とは日本の限られた場所にしか生息しない巨大魚のことで、アカメ、イトウ、ビワコオオナマズのことです。淡水域や河口付近・沿岸域に生息し、1mを超える大物を狙えるとあって、釣り人たちの憧れ「日本三大怪魚」として親しまれています。

日本三大怪魚とは②最大記録

アカメの過去最大記録

アカメは、2016年6月3日、高知県高知市浦戸湾で釣り上げられた、重さ39kg、全長131cmが最大記録とされています。小学校3~4年生児童ぐらいと同じサイズなんて、まさに怪魚です。

イトウの過去最大記録

イトウは日本最大の淡水魚で、過去最大記録は1937年に十勝川千代田堰堤で釣り上げられた全長2.1mのイトウだと言われています。しかし日本で写真や剥製などの証拠が残っているのは1.3m級までのようです。

しかし一方で、イトウの分布情報を調べる中で、私はこれまで何度か1.5m以上のイトウを目撃したことがあるという人物に出会ってきた。彼らの話は実に真に迫っており、とてもホラ話と一言でかたつけられない内容のものが確かにあり、その存在を私に信じ込ませるだけの説得力をもっているのだ。

(引用:イトウ巨大魚伝説の誕生秘話!?【コラムリレー第21回】)

ビワコオオナマズの過去最大記録

NEXT ビワコオオナマズの過去最大記録