青鬼の正体は?人間?小説で判明?考察まとめ!
「青鬼」とは青鬼と呼ばれる正体不明の化け物から逃走しながら洋館から脱出するというシンプルな探索型ホラーゲームです。
このゲームに登場する敵キャラ「青鬼」の存在感のあるビジュアルやUMAを彷彿させる謎の多い正体が話題となり、現在ではシリーズ化に留まらずノベライズなど様々なメディア展開がされています。
新しいシリーズの公開やメディア展開がされるたびに新しい情報が開示され、青鬼のノベライズ版では一応青鬼の正体が明かされています。
しかし、未だ青鬼には謎の部分が多く存在し、ファンの間では「元人間」「地球外生命体」などの様々な考察がされています。
青鬼の特徴は?正体を知る手がかりになるかも?
青鬼は「ブルーベリーみたいな色をした全裸の巨人」と言われるとおり、人型を基本形態としていますが、作中に登場する青鬼は様々なバリエーションの形態が登場しています。
しかし、どの青鬼も共通している点が存在するほか、他の生物と同化する青鬼も確認されています。
形態は人型からクモ、コウモリなど多様である
青鬼の姿は登場キャラの美香によると「ブルーベリーみたいな色をした全裸の巨人」と称されるとおり中年男性の顔をしているアンバランスな人型をしており、人間の倍以上のサイズになっています。
しかしその異形の姿も基本形態に過ぎず、巨大クモのような蜘蛛青鬼、顔にコウモリの羽が生えたコウモリ青鬼、「青鬼3」のラスボスの千手観音青鬼や異常に早いはんぺんのような青鬼のフワッティーなど多種多様です。
また、青鬼は人間になりすまして主人公をおびき寄せるという擬態能力を持つことが明らかになっています。
青鬼に殺された人間は青鬼になる?
青鬼はどの形態にも共通して人間を見つけると早さは違えど執拗に追いかけて捕食や殴殺など人間に対して殺意を持った行動を起こします。
また、青鬼によって殺された人間は青鬼へと変貌して他の人間を襲うという習性があります。
青鬼に知性などはない?
作中ではおぞましい追跡者として主人公達を追い詰める青鬼ですが、追跡する動きは単調であったり、タンスに隠れただけで獲物を見失うことから知性は低いと思われます。
しかし、青鬼の目の前でタンスに隠れたり、鉄格子の鍵を閉め忘れて牢屋に閉じこもると主人公を殺害するため、知性は全くないというわけではありません。
青鬼はオーブになれる
青鬼はゲーム中にオーブのような球体に変形して移動している場面があります。これはファンの間ではヴァンパイヤのコウモリに変身して移動するようなものであると考察されています。
しかし、ゲーム中青鬼が球体に変形した後に日光が直に当たる学校の屋上に移動している場面があるため、日光を浴びれば消滅してしまうヴァンパイヤとは違うという指摘があります。
その指摘に対して青鬼は夜行性であるという考察によって解決するため、青鬼≒ヴァンパイヤという考察も有力になっています。
青鬼の血液や体液は青色
青鬼は名前の通り全身がブルーベリーのような濃い青色をしており、「青鬼3」にて壁に青い液体が付着していた点から青鬼の血液や体液は青色であることが考察されます。
鉄分の代わりに銅を用いたヘモシアニンを用いることで青い血液になるといわれており、実際に該当する生物はカブトガニなど無脊椎生物であるため、青鬼も無脊椎生物の仲間か別の進化をした人類とも考察されています。