ミノーの使い方&おすすめ!ルアーフィッシングのミノーをチェック

ルアーフィッシングにおいてある意味スタンダードとして用いられている「ミノー」。このページではそんな「ミノー」の種類から使い方、そしておすすめまでをご紹介します。今後のフィッシングライフのご参考にしてください!

この記事をかいた人

ミノーってどんな仕掛け?

ミノーとは小さな小魚のかたちをしており、小魚のシルエットや動きに似せることを目的としたルアーです。非常に外観がリアルで、浮かせているだけで魚がバイトしてくるぐらい。アクションを加えると逃げる小魚のような動きをさせることができるのも魅力の一つです。

ミノーの種類

ミノーは「リップ(先端部にある半透明の部分)」の長さ、そして投げた後に水面に浮くのか、それとも沈みこむのかの「浮力」によって大きく分類されます。前者の「リップ」の長さによって「ショートビル」「ロングビル」の大きく2つの種類に分類され、さらにリップ自体がついていない「リップレス」という種類もあります。後者の「浮力」の差では「フローティングミノー」「サスペンドミノー」「シンキングミノー」に分類されます。

「リップ」の違いによるミノーの特徴

ミノーはその「リップ」の大きさで「ショートビルミノー」と「ロングビルミノー」に大別されます。リップが大きいほどミノーのアクションは大きくなりますし、リップが小さいほど、あるいはリップレスミノーのようについていないものの方が、飛距離の面では有利となります。

ショートビルミノーの特徴と使い方

ショートビルミノーの特徴

細長い小魚ボディに、チョンとついた小さなリップ。そんな特徴のショートビルミノーですが、数多あるルアーの中でもこのミノーがバスのベイトフィッシュにとても近いかたちをしています。春始まったばかりの八郎潟などで、ワカサギなどのベイトフィッシュに近いかたちをしたショートビルミノーは必須ルアーです。

ショートビルミノーの使い方

ショートビルミノーの使い方は、まず1つ目が、2~3回ジャークを入れてからポーズする方法です。この際にラインやティップに気を配り、バイトを待ちます。この使い方は主にミノーをゆっくり使う春先におすすめです。2つ目は、ジャークを連続させてからミノーを引っ張ってくるやり方です。片方の手でロッドを下の方にあおり、もう片方の手でリールを巻く、といった2つの動作を同時に行うものです。こちらの方法は水温があがってくる頃に向いています。

ショートビルミノーのおすすめ2選!

ダイワ TDミノー

不朽の名作「TDミノー」は1990年代に発売されてから何度もモデルチェンジされ、長く販売されてきた不動の逸品です。ブラックバスはもちろん、トラウトやシーバスといった多くの魚種をターゲットにできる、とても汎用性に優れたミノーです。ユーザーのなかには昔から「TDミノー」のファンという人も多く、ぜひおすすめしたい一品です。

ラッキークラフト フラッシュミノー80

NEXT ラッキークラフト フラッシュミノー80