マゴチをルアーで釣ろう!おすすめルアーやアクション、釣れるコツを大公開!

マゴチのルアーゲームを紹介します。人気のマゴチですが、どんなルアーがあるのか、ルアーのタイプやアクションの方法、おすすめのルアーまで詳しく紹介します。さらに、釣り方のコツやポイントなども確認して、大物マゴチをGETしましょう。

この記事をかいた人

夏はキャンプ、釣りはオールシーズン楽しんでいます!釣れる魚はなんでも好きです。食べるのも含め。

マゴチとはどんな魚?

食べても美味しい、釣っても楽しい魚ですが、どんな魚か知ることによって釣果に結びつきます。どんなところに棲んでいるか、どんな生活をしているのか、どのような魚なのかを簡単に紹介します。

マゴチの分類や生態

スズキ目カサゴ亜目コチ亜目コチ科コチ属に属しています。コチ科の中にもメゴチやヨシノゴチといった種類がいますが、その種類に対して、真のコチという意味で「マゴチ」と呼ばれています。40cmを超えるとメスに性転換する魚です。

マゴチの生息地

水深30mくらいまでの浅場に棲んでいて、エビや小魚などの生き物を捕食しています。底質は砂地のところに多くいます。青森県から九州までの太平洋側、日本海、東シナ海沿岸に生息しています。

マゴチの体の特徴

色は茶色っぽく、砂にまぎれても見えにくい色をしています。斑点はありません。上から見ると頭が大きく、尻尾の方にかけて細くなっていく形をしていますが、横から見ると細長くて平たい形をしています。ヒラメほど平べったくはありませんが、その形から、ヒラメ類と合わせてフラットフィッシュと呼ばれています。

マゴチのルアーゲームとは

近年、さまざまな釣り道具や技術の発達によって今まで専門に狙われなかった魚も新たなターゲットとして確立しています。マゴチもそのうちの一つで、ルアーで釣る方法がメディアで取り上げられています。その魅力について紹介していきましょう。

ルアーゲームの魅力

フィッシュイーターを狙うルアーの釣りは、自分で誘いをいれてターゲットとなる魚を誘惑し、食いつかせるので、釣った時に達成感が味わえます。マゴチは日中にも釣れる魚なので、天気のいい日に大海原にルアーをキャストするのは日頃のストレスを発散する爽快感があります。

マゴチの釣れる場所

底質が砂地のところであれば、どこでも可能性はあります。メインとなるのが砂浜(サーフ)で、沖堤や堤防でも釣れます。浅場にいますが、シャローゲームという位置づけでボートから狙うこともあります。

マゴチの釣れる時期と時間

NEXT マゴチの釣れる時期と時間