マゴチとはどんな魚?
食べても美味しい、釣っても楽しい魚ですが、どんな魚か知ることによって釣果に結びつきます。どんなところに棲んでいるか、どんな生活をしているのか、どのような魚なのかを簡単に紹介します。
マゴチの分類や生態
スズキ目カサゴ亜目コチ亜目コチ科コチ属に属しています。コチ科の中にもメゴチやヨシノゴチといった種類がいますが、その種類に対して、真のコチという意味で「マゴチ」と呼ばれています。40cmを超えるとメスに性転換する魚です。
マゴチの生息地
水深30mくらいまでの浅場に棲んでいて、エビや小魚などの生き物を捕食しています。底質は砂地のところに多くいます。青森県から九州までの太平洋側、日本海、東シナ海沿岸に生息しています。
マゴチの体の特徴
色は茶色っぽく、砂にまぎれても見えにくい色をしています。斑点はありません。上から見ると頭が大きく、尻尾の方にかけて細くなっていく形をしていますが、横から見ると細長くて平たい形をしています。ヒラメほど平べったくはありませんが、その形から、ヒラメ類と合わせてフラットフィッシュと呼ばれています。
マゴチのルアーゲームとは
近年、さまざまな釣り道具や技術の発達によって今まで専門に狙われなかった魚も新たなターゲットとして確立しています。マゴチもそのうちの一つで、ルアーで釣る方法がメディアで取り上げられています。その魅力について紹介していきましょう。
ルアーゲームの魅力
フィッシュイーターを狙うルアーの釣りは、自分で誘いをいれてターゲットとなる魚を誘惑し、食いつかせるので、釣った時に達成感が味わえます。マゴチは日中にも釣れる魚なので、天気のいい日に大海原にルアーをキャストするのは日頃のストレスを発散する爽快感があります。
マゴチの釣れる場所
底質が砂地のところであれば、どこでも可能性はあります。メインとなるのが砂浜(サーフ)で、沖堤や堤防でも釣れます。浅場にいますが、シャローゲームという位置づけでボートから狙うこともあります。
マゴチの釣れる時期と時間
シーズンは5月から10月で一日中釣りを楽しめます。特に真夏の日中太陽がサンサンと照りつけている時間帯でも釣れるので、真夏のコチは照りゴチと呼ばれています。シーズン序盤、春から夏にかけては産卵期でもあり、エサをたくさん食べる時期でもあるので狙いやすい時期でもあります。
マゴチを狙うルアーの種類
釣れる場所やシーズンを紹介してきましたが、ルアーで狙う際は様々なルアーで狙うことができます。マゴチは主に底にべったり居ついている魚なので、ルアーを泳がせる層を底に近づけなければなりません。また、基本的には捕食されているベイトに合わせたルアーを選ぶことで釣果に結びつきます。では、メリットとデメリットも合わせて紹介します。
マゴチ狙いのルアー①シンキングミノー
小魚を模したルアーの代表的なもので、沈んでいくタイプになります。マゴチを狙う際にはオーソドックスなルアーで、どんな場所にも対応できる力があります。通いなれた場所はもちろん、初めての場所でも最初に投げるルアーとして選んでもいいでしょう。
メリット
ミノーの中でも飛距離が出るルアーが多いので、マゴチを探して釣るには必要なルアーです。ラインナップも豊富で、アピール力のある動きのものから、ナチュラルな動きのものまで様々な種類があり、その日の海の状況や魚の活性を探るパイロットルアーとして活躍します。
デメリット
放っておくと沈んで行ってしまうルアーなので、浅すぎる場所だと根掛かりしてしまったり、底をすってきてしまうなど、浅い場所にはあまり向きません。ミノーというリップがついている構造上、風が強い場合は飛距離が落ちてしまいます。
マゴチ狙いのルアー②メタルジグ
鉛やタングステンなどをベースにして、形を整えてカラーリングしたルアーです。巻いてきても自発的にアクションするものが少ないので、基本的にはロッドアクションやリーリングで誘いをかけるルアーです。
メリット
飛距離が一番の武器になります。空気抵抗の少なさと、オモリに使われる素材で作られているので、重心のぶれがないため、きちんと投げられれば簡単に100mオーバーを叩き出します。広範囲に投げて探れるので、誰も投げていないところにルアーをキャストできるので、すれていない魚を狙うことができます。
デメリット
沈むのが速いため、浅い場所では使いにくいルアーです。根掛かりが多い場所では気をつけていないとすぐ根掛かりしてしまいます。また、大きさに比例して重さも重たくなるので、マゴチを狙う場合の重さだとサイズが大きくできないのでアピール力があまりありません。
マゴチ狙いのルアー③バイブレーション
リップレスクランクベイトと呼ばれ、ただリーリングしてくるだけで小刻みに震える扁平型のルアーになります。こちらもシンキングタイプで、樹脂製のものと、メタルバイブレーションと呼ばれる金属製のものがあります。
メリット
空気抵抗が少なく重さがあるルアーが多いので、メタルジグには及びませんが飛距離が出ます。また、ただ巻きだけでなく、リフトアンドフォールといった小技も使えるので、広範囲を探る役割からピンポイントを攻めたりと、いろいろな使い方ができます。
デメリット
引き抵抗があるので、潮の流れが速いところなどでは巻き抵抗が重たくなってしまい、疲れの原因にもなります。また、抵抗によって浮き上がりやすくなるので、マゴチがいるレンジをキープするのが難しくなってしまいます。
マゴチ狙いのルアー④シンキングペンシル
小魚を模したミノーに似ていますが、リップがありません。トップウォーターで使われるペンシルベイトを沈むようにしたルアーです。ミノーと違う動きで、水の抵抗を逃がしていくようにS字を描いたりナチュラルに泳ぐルアーです。
メリット
動きがぬるぬるしているように動いたり、S字を描いたりするので、ナチュラルに誘うことができます。ミノーで反応がない食いが渋いときでもこのルアーだとアタリがあったりします。また、ミノーと比べて飛距離が出やすいです。
デメリット
リップなどがなく抵抗を受ける部分が少ないので、巻き抵抗があまり感じ取れず、ルアーがどんな動きをしているのか、動いているのかわかりずらいところがあります。また、浮き上がりやすいので、思ったレンジを通しにくい点もあります。
マゴチ狙いのルアー⑤フローティングミノー
浮くタイプの小魚の形をしたルアーになります。浅い場所を巻いてくるのに向いていて、基本的にはどんな場所でも使用可能です。色々なメーカーからたくさんの種類が出ていてラインナップも豊富なので、一つ持っていても損はないでしょう。
メリット
浮くタイプのルアーなので、根掛かりがしにくいです。浅い場所でも底をこすらずに引いてこれるので、遠浅の場所では重宝します。また、リップが付いているので適度な抵抗があり、ルアーがどのような状態かわかりやすいので、流れや潮目を感じ取ることができます。
デメリット
浮くタイプのルアーなので飛距離が出ません。重心移動などで改善はされていますが、シンキングタイプのものと比べると見劣りしてしまいます。また、浮力があるのでルアーが潜ってくれる限界よりも深すぎるところは攻められません。
マゴチ狙いのルアー⑥スピンテール
メタルバイブレーションのリアフックのかわりにブレードをつけたタイプのルアーです。ブレードの動きが水流を撹拌し、キラキラが光を乱反射して魚にアピールします。沈むのが速いタイプなので深場を攻めるのに向いています。
メリット
他のルアーにはないブレードが魚にアピールします。ただ巻いてくるだけでもブレードがキラキラするので初心者にもおすすめです。また、サイズが小さい割に重量があるので飛距離があり、広範囲を探るのにも向いています。
デメリット
ブレードがついているため、その部分だけ空気の抵抗や水の抵抗を受けて、キャストやアクションの最中にラインが絡みやすいです。防ぐためには常にラインにテンションをかけてあげなければならないので、注意しておかなければなりません。
マゴチ狙いのルアー⑦ワーム
プラグと呼ばれるプラスチックや金属製のルアーがある一方、ゴムのような素材でできた非常に柔らかいルアーになります。単体では針もついていないので、主にジグヘッドと呼ばれる針の頭にオモリが付いたリグと組み合わせて使います。小魚タイプのシャッドテールと呼ばれるものや、甲殻類を模したクロー系といった種類のワームが使用されます。
メリット
味やにおいをつけることが可能で、食い渋りの低活性状況でも口を使ってくれやすくなります。また、柔らかい素材のため、実際の魚の動きに近いアクションを出しやすく、ベイトを演出することができます。そのため違和感なく魚が食いついてくれます。
デメリット
単体では重量があまりないので、飛距離があまりでません。また、ボディに耐久性がないので、何匹も釣ったりフグにかじられたりするとルアーがぼろぼろになってしまい、交換が必要です。釣れるカラーを何個も持っていかなければならないのがデメリットです。
マゴチを誘うルアーアクションを紹介
マゴチを釣るためのルアーを紹介してきましたが、ここでは有効なルアーアクションについて、その中でも基本的な4つを紹介します。このアクションを覚えておいて、一日一日違うマゴチの調子に合わせてその日に合うアクションを探して、ターゲットに近づきましょう。
マゴチを誘うルアーアクション①ただ巻き
リールをただ巻いてくることをただ巻きといいます。ミノーやバイブレーションなど、水の抵抗を受けてアクションするのでラインを巻き取ってくるだけでロッドを動かさなくてもルアーが動きます。抵抗が大きいところは流れが効いているので、ゆっくり巻いたり、そのままのスピードで巻いたりと巻きスピードを調整するのも大事です。
マゴチを誘うルアーアクション②リフト&フォール
一旦ロッドを上方向にあおり、ルアーを上昇(リフト)させます。その後ラインのテンションを軽く抜き、ルアーを落とします(フォール)。バイブレーションやメタルジグ、スピンテールなど沈むルアーで使用します。ルアーの移動距離が少ないので底を中心にじっくりと狙えます。
マゴチを誘うルアーアクション③ストップ&ゴー
リールを巻くリーリングを止めて、巻いての繰り返しで誘う方法です。動く止めるの繰り返しでルアーに緩急をつけることで食わせる間を作り、ヒットに持ち込みます。ただ巻きと同じように、巻いてくるスピードを速く巻いたり遅く巻いたり工夫するのも有効です。
マゴチを誘うルアーアクション④シェイク
ワームやメタルジグなど、その場でルアーをなるべく動かさないように、小刻みにロッドを動かして、ルアーをほぼ一点でアクションさせて魚を誘う方法です。離岸流や、かけあがりなど確実に魚が潜んでいそうなポイントでヒットまで至らないときにルアーをじっくり見せて誘うことができます。
マゴチのおすすめルアーを紹介
ここでは実績の高い、マゴチに出会えるルアーを紹介します。各メーカーが発売している中で、ヒラメやシーバス用に出ているものから、サーフ専用に出ているものまで多種多様です。スペックやおすすめの理由とともに紹介していきましょう。
シマノ:熱砂ヒラメミノーⅢ125S
シマノが発売している、シンキングミノーです。名前の通り、ヒラメ向けに作られていますが、マゴチにも有効なルアーです。サーフからキャスティングで釣るのに適していて、飛距離も出るルアーです。
スペック、詳細
シンキングタイプのミノーで、サイズは125mm、重さは25グラムです。AR-CVR機構によって従来のヒラメミノーより19%の飛距離アップで、より広範囲を探れるミノーになりました。また、低重心化もしているので、泳ぎだしやアクションに破たんがありません。
おすすめの理由
シマノの技術、AR-Cをさらに進化させたAR-CVRを搭載し、より飛距離が出るようになりました。他のルアーで届かなかったところにもこのルアーでなら届きます。アクションも派手目なウォブリングにローリングをプラスして広い範囲で魚にアピールします。
メジャークラフト:ジグパラスロー ライトショアジギング用40g
ロッドメーカーであるメジャークラフトが発売しているコストパフォーマンスに優れたメタルジグです。最初からフックがフロントとリアに付いているので、箱から開けてすぐ使用できます。塗装もしっかりされていて剥げにくいです。
スペック、詳細
重さは40グラムで、フロント部分には二つのアシストフック、リアにはアシストフック一本の3フックシステムです。扁平型のボディでフォール時にひらひら落ちて、魚にアピールします。やや後方重心のため、安定して飛距離が出ます。
おすすめの理由
コストパフォーマンスに優れていて低価格の割に塗装も剥げにくく、良く飛び、よく泳ぎます。ジャークしても抵抗が軽く、疲れにくいのでおすすめです。スロージギング向けなので、じっくり誘えてマゴチだけではなく、青物などいろいろな魚が釣れます。
BlueBlue:トレイシー25グラム
シーバスのプロアングラー、村岡昌憲さんが立ち上げたメーカーで、シーバスルアーを中心にさまざまなソルトゲーム用ルアーを発売しています。その中でもこのルアーはどのバイブレーションよりも使いやすいと評判のルアーです。
スペック、詳細
- 軽い! 浮きあがらない! 絡まない!鉄板バイブの「釣れる」という性能を極限まで高め、アングラーにとっての使いやすさを徹底的に追求しました。
- サイズ:25g
- ※トレブルフック#6(2個)標準装備
(引用:amazon)
おすすめの理由
シーバス用のバイブレーションですが、巻き抵抗も軽く、浮き上がりにくいので、一定のレンジを引いてきやすいです。飛距離も出て、キャスト中やリフトアンドフォールをしてもラインが絡みにくいので使い勝手のいいルアーです。
DUO:タイドミノーサーフ135mm
メイドイン日本を掲げるルアーメーカーDUOのルアーです。評判も実力もあるタイドミノーシリーズですが、その中でもサーフ用に開発されたタイプになります。価格もお手頃で、タックルボックスに入れておいても損はないルアーです。
スペック、詳細
サイズは135mm、重さは24グラムのフローティングミノーです。レンジは0.5m~0.9mのシャローを攻略するミノーです。フックは4番サイズがフロント、センター、リアに付いています。マグネット固定重心移動システムを使っています。
おすすめの理由
フローティングタイプですが、24グラムという重さと、マグネットタイプの重心移動システムを使用しているので、風が強くても飛距離が出やすいです。また、レンジが浅いので遠浅のサーフで使っても底をすりにくく、ボトムから少し上のおいしいところを攻めることができます。
ジャンプライズ:ぶっ飛び君95S
プロアングラー井上友樹さんがたちあげたメーカー、ジャンプライズの製品です。名前の通り、ものすごく飛ぶシンキングペンシルとして、サーフで使われることが多いルアーです。マゴチに限らず、シーバスや青物も狙えます。
スペック、詳細
サイズは95mm、重さが27グラム、レンジは0~100cmのシンキングペンシルです。アクションは絶妙な食わせのアクションのハイピッチワイドスイングで、フックはカルティバのST-46を2つ標準装備しています。価格は税別で1,900円となります。
おすすめの理由
同じサイズのメタルジグと同等かそれ以上の飛距離が出せることです。サーフでは飛距離が圧倒的な武器になりますので、広範囲に探れて強めのアクションで魚を誘ってヒットに持ち込むことができるので重宝します。
邪道:クルクルファーストアタック
独創的なルアーが多い、邪道のスピンテールジグです。今ではソルトゲームでもメジャーになったスピンテールやシンキングペンシルは邪道が元祖といってもいいほど、爆発的な釣果を叩き出し、ムーブメントを作りました。そのスピンテールジグの改良版になります。
スペック、詳細
サイズは45mmで重さは20グラムです。このファーストアタックは従来のクルクルよりも沈下速度が速く、浮き上がりにくくなっているため、ボトムを引いてくるのに向いています。泳ぐ姿勢はミノーライクな姿勢を維持するようになっています。
おすすめの理由
ブレードがついているため、ブレードで誘い、小さいボディに食わせることができます。深場を攻めることができるので、堤防から使うのがおすすめです。足場が高いところでもマゴチのいるボトムレンジを誘ってこれるのでヒット率が高まります。