イシナギとは?
「イシナギ」はスズキ目イシナギ科イシナギ属に属する魚の総称で、大きいものになると、全長2mにも達します。一般的な日本人の成人男性の平均身長が約170cmと言われていますので、ほとんどの方の身長より大きくなるわけです。
イシナギ属に属する魚の総称?
イシナギ属には「コクチイシナギ」や「オオクチイシナギ」といった2種類の魚が属していて、この2種類の魚を総称して「イシナギ」とよんでいます。「コクチイシナギ」が日本海からカリフォルニアに棲息するのに対し、「オオクチイシナギ」は日本各地に分布し、水揚げされることから、日本で「イシナギ」と言えば、このオオクチイシナギのことを指します。
イシナギの漢字表記
「イシナギ」は「石投(いしなぎ)」という漢字表記がなされています。古い文書からもこの「石投」という名は登場していることから、日本では古くから水揚げされ、食べられてきた魚です。
イシナギの生態・特徴
イシナギの生態
「イシナギ」は水深が400mから600mという比較的海中の深いところに棲む深海魚で、深海のなかでも岩の多い岩礁地帯を好む環境としています。主食としているのは動物性のもので、主に魚類、頭足類、甲殻類を好んで餌としています。
産卵期~未成魚まで
「イシナギ」の詳細な生態については、深海魚という性質上未知数な部分が多いですが、5~6月ころに産卵期を迎え、その時期になると棲んでいた深海から比較的浅めの100mから150mほどまで上昇してきて、産卵すると考えられています。また、稚魚のあいだは自分が生まれた浅めの海域に定着して棲息していますが、成熟するにつれて深海へとその生活の場を移していきます。
イシナギの特徴
「イシナギ」の大きな特徴は、全長が2m、体重が200kgにまで成長する大型魚だということです。この大きさは、日本近海では最大級の大きさであるといわれています。
身体的特徴
「イシナギ」の体形は長楕円形をしていて、体色は深海魚特有の暗めの灰褐色をしています。口が大きいのも特徴で、上顎の口元の端部分は目のの下あたりまでくい込んでいます。稚魚のころには黒褐色の色をした縦の帯が見られますが、成熟するにつれてなくなってしまいます。