イシナギとは?
「イシナギ」はスズキ目イシナギ科イシナギ属に属する魚の総称で、大きいものになると、全長2mにも達します。一般的な日本人の成人男性の平均身長が約170cmと言われていますので、ほとんどの方の身長より大きくなるわけです。
イシナギ属に属する魚の総称?
イシナギ属には「コクチイシナギ」や「オオクチイシナギ」といった2種類の魚が属していて、この2種類の魚を総称して「イシナギ」とよんでいます。「コクチイシナギ」が日本海からカリフォルニアに棲息するのに対し、「オオクチイシナギ」は日本各地に分布し、水揚げされることから、日本で「イシナギ」と言えば、このオオクチイシナギのことを指します。
イシナギの漢字表記
「イシナギ」は「石投(いしなぎ)」という漢字表記がなされています。古い文書からもこの「石投」という名は登場していることから、日本では古くから水揚げされ、食べられてきた魚です。
イシナギの生態・特徴
イシナギの生態
「イシナギ」は水深が400mから600mという比較的海中の深いところに棲む深海魚で、深海のなかでも岩の多い岩礁地帯を好む環境としています。主食としているのは動物性のもので、主に魚類、頭足類、甲殻類を好んで餌としています。
産卵期~未成魚まで
「イシナギ」の詳細な生態については、深海魚という性質上未知数な部分が多いですが、5~6月ころに産卵期を迎え、その時期になると棲んでいた深海から比較的浅めの100mから150mほどまで上昇してきて、産卵すると考えられています。また、稚魚のあいだは自分が生まれた浅めの海域に定着して棲息していますが、成熟するにつれて深海へとその生活の場を移していきます。
イシナギの特徴
「イシナギ」の大きな特徴は、全長が2m、体重が200kgにまで成長する大型魚だということです。この大きさは、日本近海では最大級の大きさであるといわれています。
身体的特徴
「イシナギ」の体形は長楕円形をしていて、体色は深海魚特有の暗めの灰褐色をしています。口が大きいのも特徴で、上顎の口元の端部分は目のの下あたりまでくい込んでいます。稚魚のころには黒褐色の色をした縦の帯が見られますが、成熟するにつれてなくなってしまいます。
イシナギの生息地・分布
「イシナギ」は、日本においては多くの場所で見られ、その分布は北は北海道の全沿岸から、南は屋久島にいたるまで、日本海、東シナ海、太平洋の各沿岸地域に生息しています。また、朝鮮半島の南及び東の沿岸や、ピーター大帝湾でも生息報告があがっています。
イシナギの旬・時間帯
「イシナギ」はまだ未成魚の時と、成熟した後では味わいが異なってくる魚で、一般的に大型の方が味わいが深く美味とされています。未成魚の方が鱗がとりやすく、調理がしやすいのですが、成魚の方が上質の白身となるからです。産卵期になるとほどよく脂がのってくるため、その旬は成魚で、さらに産卵期である春から初夏にかけてとなります。
イシナギ釣りの時間帯
「イシナギ」釣りは基本船釣りで、本命である「イシナギ」を狙う前にエサとなる生き餌を釣る(多くがスルメイカ,ヤリイカなどの生きたイカ)場合が多くなります。ですので、イシナギ釣りをする場合、早朝に船を出し、まずはイカが狙えるポイントまで行ってイカを釣り上げ、その後イシナギを狙うポイントへと向かいます。
イシナギのタックル
「イシナギ」は国内の各所に広く生息していて、特に房総半島や相模湾などでは「首都圏から自家用車で2時間ほどの距離で、50kg以上の魚が狙える!」というキャッチコピーのもと、イシナギ専門の釣り漁船も営業しています。アベレージで50kgも狙えるとあって、用いるタックルもそれ相当の重量に耐えられるものを選びます。
大型狙いのタックル
イシナギ釣りで、100kg超えのかなりの大物まで射程にいれる場合、ロッドも大型でオモリ負荷300号の青物用ワンピースロッドを用います。リールにもまた大型のレバードラグリールを用いるとよいでしょう。また、道糸にも強度をもたせるために、PEラインの10から12号の耐久性のあるものを選びます。
イシナギ釣りの釣り方・仕掛け
イシナギ釣りの仕掛けでは50号を超える極太のハリスを使用することから、ラインと仕掛けを結節する場合には、強化チューブやスリーブを使用するなど耐久面への配慮を万全にしておきたいところです。ハリスには活きたスルメイカやヤリイカ、場合によっては他の生き餌を丸ごとしつらえます。
イシナギの釣り方
「イシナギ」を釣るときには、まずキャストして海底まで仕掛けを沈ませた後、少し巻き上げタナは海底から少し切った状態にし、頻繁に底立ちを取り直しつつ誘いをいれるようにします。「イシナギ」のアタリがきても慌てて早合わせをすることなく、ロッドが完全に「イシナギ」の引きに締め込まれてから、精一杯の力で「イシナギ」をアワセます。
イシナギ釣りの魅力
イシナギ釣りの魅力はなんといってもそのパワーです。小さいものでも10kgくらいの重量があるため、その引きは強烈で、「イシナギ」が棲息する数百mの海底から海面まで「イシナギ」を引き揚げるのは、まさに力対力の勝負。首都圏近郊でそのようなビッグファイトができるところが、大物狙いのアングラーたちの心を惹き付けています。
イシナギの料理はどんなものがある?
その巨体から大物狙いのアングラーを惹き付ける一方で、上質な白身の身体は私たちの舌も歓ばせてくれるのが「イシナギ」です。ここからは、定番の料理から少し珍しい料理までご紹介します。
イシナギの料理① 刺身
鮮度のよい「イシナギ」が手に入れば、まずは刺身が絶品です。見た目はブリのようですが、白身らしい旨味に溢れていて、後味も生臭くなく爽やか。深海に棲む魚らしい脂分ののりもあって、甘味も感じさせる上質な味です。ただ、未成魚の場合は鮮度落ちが早いため、注意が必要です。
お伴には日本酒を
白身で旨味のある「イシナギ」は日本酒ととても合います。生臭さなどの後味がないのでアルコール類と合わせても嫌味がありません。上質な白身の旨味を、是非日本酒のコクのある旨味とともに楽しんでみてください。
少し炙ってみると。。
「イシナギ」は火を通すとまた違う味わいを見せてくれるので、皮目を少し炙ってみるとまた異なる面を見せてくれます。炙った皮目の香ばしさと半生の白身の旨味が舌の上で合わさる感覚は絶品です!
イシナギの料理② しゃぶしゃぶ
イシナギの料理③ 煮付け
白身として上質な「イシナギ」は煮ると適度に身が締まってくれます。もちろん脂分は余分なもの以外は残っているので旨味はそのまま。ただし、少し鱗が取れにくいので、下処理をするときには水洗いしてしっかりと鱗をとり、さらに湯通しして冷水にいれ、残った鱗やぬめりを落とすなど丁寧な処理をした方がよいでしょう。
イシナギの料理④ ローズマリーの包み焼き
「イシナギ」は程よい脂分の上質な白身であるので、西洋風の味付けとも相性抜群です。身体の筋肉の中に意外なほどに含まれる脂分が、タラなどの他の白身の魚とはまた異なる味わい深さを表現してくれます。その身はふんわりと柔らかく仕上がるため、食感も大満足です。
イシナギの料理⑤ かま焼き
「イシナギ」は身体自体が大きいので、かまの部分だけでもお腹一杯の分量があります。かまの部分特有の脂ののりが旨味となり、噛めば噛むほど味が出てきます。焼いた部分の香ばしさと、イシナギの持つ旨味があわさり絶妙なハーモニーを奏でてくれます。
イシナギを扱う際の注意点
「イシナギ」を扱うときに注意していただきたい点は、その肝臓を食用としないことです。「イシナギ」の肝臓には多量のビタミンAが含まれています。ビタミンAが多い、と聞くと身体に良さそうですが、ビタミンAは過剰に摂食すると「ビタミンA過剰症」という中毒症状を引き起こします。
ビタミンA過剰症
ビタミンA過剰症になってしまうと、頭痛や疲労感、睡眠障害、食欲不振などの症状を引き起こしてしまいますので注意が必要です。食品衛生法上でも肝臓の食用は禁止されていますので、市場内での危険性は低いと考えられますが、一般の方が釣られたときなどには警戒しておく必要があるでしょう。また、脂分の多すぎる部分も下痢を引き起こすことがあるので、脂分が多い部位を摂取する場合には、あまり量を取らないよう気を付ける必要があります。
イシナギの釣り方や料理のまとめ
「イシナギ」は最大で全長200m、日本近海で最大級の大きさ、重量を誇り、また首都圏近郊でも少し足を伸ばせば行けるポイントで釣れるため、その重量級のビッグファイトを目指すアングラーたちを惹き付けています。一方でその上質な白身から、古来から食用として食べられてきており、現代でも私たちの舌を悦ばしてくれる存在です。ただし、深海魚という特性上、数量的にはあまり多くは望めず、市場を出回る機会が少ないのも事実。もし「イシナギ」と出会う機会があれば、そのビッグファイトと美味を是非味わってください!