市場には出ない魚?カワムツの生態、釣り方、飼育方法について紹介

この記事をかいた人

カワムツってどんな魚?

みなさん「カワムツ」ってご存じですか?「聞いたことがあるようなないような。。。」そんなあまり耳慣れない魚だと思います。それもそのはず、「カワムツ」はあまり市場には出回らない食卓では稀少な魚です。けれど、場所によっては身近な川魚だったりします。今回は、そんな「カワムツ」について、生態や釣り方、飼育方法をとおしてさまざまな姿をご紹介します。

カワムツの分類

「カワムツ」は、コイ目コイ科ダニオ亜目カワムツ属のお魚。コイのお仲間になりますが、コイほどにはおおきくならず、成長した大人の「カワムツ」でだいたい10-15cmほどです。コイと同じように淡水で生息する川魚です。

名前の由来

「カワムツ」は、その名の通り「川(カワ)に棲むムツ」という意味で、これは琵琶湖地方での呼び方が通称として一般化しました。つまり、海に棲む「ムツ」に対して川に棲む「ムツ」。ただ、地方により呼ばれ方はばらつきがあり、岡山県新見市、高梁市などの地方では「ドロムツ(泥ムツ)」、福岡県久留米市付近では「ヤマソバヤ」、他にも「アカムツ」、「ハヤ」、「モツ」、「シロムツ」など数え切れないくらいの呼び名があります。「カワムツ」が日本古来から私たちの身近に棲み、親しまれてきた証しですね!

分布している地域

「カワムツ」が分布しているのは、西日本と東アジアと言われています。日本の分布をもう少し厳密に言うと、静岡県天竜川水系から富山県のラインを結んだ線から以西の淡水域です。近年、アユの放流にこの「カワムツ」が混じってしまい、その他の地方からも発見されることがあります。

カワムツの生態ってどんなもの?

市場に出回っていないことからあまり名前を聞かれない、けれど古来から生息していてさまざまな名前で呼ばれる「カワムツ」。実際の生態ってどんなものなのでしょうか。ここでは、特徴や生息環境を中心にその生態に迫ります。

カワムツの生態① 特徴

「カワムツ」の特徴としてあげられるのは、まずは身体の色ではないでしょうか。「コイ」というより「サケ」に近い、赤っぽい色が頭部の下面から腹部に見ることができます。これは成熟した「カワムツ」の特徴で、まだ小さいころはありません。基本的には褐色の背面、腹部の白っぽさ、そして身体の側面に暗色の幅の広い縦縞が特徴的な身体です。

オイカワとの区別の仕方

「カワムツ」と身体付きが似ている魚として、「オイカワ」があげられます。「オイカワ」との区別の仕方は、身体の側面にある縞模様。「オイカワ」は身体の側面に7~10本もの横縞が並んでいるのに対し、「カワムツ」は縦縞が1本あるだけなので、見分けがつきやすいです。

上記の画像は「オイカワ」。色と縦縞が「カワムツ」とは違います。

カワムツの生態② 生息環境

NEXT カワムツの生態② 生息環境