アブラボウズってどんな魚?
「アブラボウズ」って名前からして、「油」?「坊主」?つっこみどころ満載な名前をしていますが、実際は上記の画像のように少しぬぼーっとした愛嬌のある顔をしています。画面では比較対照するものがありませんが、大きいものになると人が抱えるのがやっと。こんな風貌をしていますが、「全身が大トロ」と言われるほどにとにかく美味しいとか。そんな「アブラボウズ」について、分類、生態・特徴、食べ方などを通して「アブラボウズ」の謎に迫ります。
名前の由来
「アブラボウズ」は和名を「油坊主」と書きます。この呼び名はアブラボウズが昔から水揚げされていた相模灘近くの、神奈川県三崎地方で呼ばれていた名です。名前のとおり、身に脂(油)をとても多く含んでいたためにそう呼ばれました。
別名「オシツケ」
「アブラボウズ」は別名「オシツケ」と呼ばれています。オシツケとは武士階級に仕える女中がつかっていた言葉で「毒見をする」という意味。「アブラボウズ」があまりにも脂が多く、ややもすると下痢をしてしまうことから、「毒見をする必要がある魚」ということからそう呼ばれていました。古来から、「アブラボウズ」が美味しさと危険さをあわせ持った存在でした。
アブラボウズの分類
「アブラボウズ」はカサゴ目のギンダラ亜目ギンダラ科アブラボウズ属に属する魚です。日本では同じギンダラ科に属する種が他にはギンダラのみしかいません。ギンダラと比べても、「アブラボウズ」はその胴体は丸くて太く、身体の色も全く違うために区別するのはとても容易です。
アブラボウズの生態・特徴
アブラボウズの生態
「アブラボウズ」は最も大きいもので全長183cm、重さ91kgにまで達します。身体は背ビレを二つもち、一つ目の背ビレと二つ目の背ビレの間の間隔は狭いです。幼い頃は下地となる色は暗色ですが、白色の斑があったり横縞があったりしますが、成熟するにつれ、全体的に暗色となっていきます。
アブラボウズの生息環境
「アブラボウズ」は水深400m~1,000mの海の深いところに住む深海魚です。ただ、幼魚の間は、沖合いに流されてくる木片や藻にひそんで暮らしています。成熟するにつれてその活動域をどんどんと広げていき、上述のような深海へと生息環境を広げていきます。
アブラボウズの食性
「アブラボウズ」はその名が表しているように、好んで食べるものも肉食性のものが多く、小型の魚類や軟体の動物、また海底に住むヒトデなどを補食します。深海魚のためその活動性は低く、肉食のものを好むことがその身体の大きな特徴を生み出していると考えられます。