ラッキークラフト フラッシュミノー80
ラッキークラフト社から販売されている「フラッシュミノー」。リーリングの仕方によってさまざまな動きができる優れものです。言わずとしれた名作ミノーで、早巻きでも流れの勢いに負けずに姿勢を保つことができます。
ロングビルミノーの特徴と使い方
ロングビルミノーの特徴
名前の通りリップ部分が長く大きいかたちをしています。その長く大きいリップによって、ミノーが深く潜ることを可能にさせています。深くもぐることから、別名「ダイビングミノー」と呼ばれ、ミノーを用いたディープレンジの攻略に適しています。
ロングビルミノーの使い方
ショートビルと比べると、ロングビルミノーは引くときの抵抗がかなり強めです。「ジャーキング」や「トゥイッチ」をもちいて使いこなすためには、かなりロッドパワーの強い、硬めのロッドが必要となります。よってショートビルミノーに比べ、ロングビルミノーでは「ストップ&ゴー」や「ただ巻き」を使用する割合が多くなります。
ロングビルミノーのおすすめ2選!
エバーグリーン LBローラー
水中の中層をただ巻きするのみで、バイトを呼び込む中層ただ巻きのスペシャリスト「LBローラー」。中距離でのただ投入して巻く、という使用においては他の追随をよせつけません。浮力は敢えて控えめで、ローリングアクションがとても際立っています。
ジャッカル ダウズビドー90SP
「浮力」の違いによるミノーの特徴
ミノーの種類には「浮力」の違いでも分けることができます。リトリーブを止めると、水面に向けて浮上する「フローティングミノー」、中層でミノーの巻きを停止したときに、その層に留まるタイプの「サスペンドミノー」、キャストしてから水面に着水したあと、水底に沈んでいく「シンキングミノー」です。ここからはこの「フローティングミノー」「サスペンドミノー」「シンキングミノー」についてみていきます。
フローティングミノーの特徴と使い方
フローティングミノーの特徴
「フローティングミノー」は名前のとおり水面に「浮かぶ(フローティング)」ミノーです。浮くということは必然的に潜行深度が浅く、ルアーの重さも軽いため、アクションの感度がよくレスポンスも「シンキングミノー」と比較して格段にあがります。