あさりの砂抜きは簡単!手順や時間などについてご紹介

これもご家庭の食塩を使用します。どういった塩かより重要なのは塩分濃度で、これは濃すぎても薄すぎても良くありません。海水の塩分濃度である約3パーセントを目指しましょう。詳しいことはまた後ほど手順の中でご説明したいと思います。

あさりの砂抜きの手順を解説!

上記の道具を揃えたら、それではここからは手順をひとつずつチェックしていきたいと思います。身の中に砂が残っているものを食べた時の不快感は誰しも一度は経験したことがあるもの。確実に砂抜きをしてから調理したいですね!

あさりの砂抜きの手順:その①

それではまずは、塩水を作っていきたいと思います。ボウルなど、食塩水を作るための容器を準備しましょう。場合によっては途中で水を変えることも想定して、食塩水は余分に作っておくことをおすすめします。

容器に水を入れる

容器に水を入れていきます。水が冷たすぎる場合はしばらく放置して落ち着かせましょう。バットでもいいのですが、それとは別に食塩水を作っておいた方が水量の調節が楽だと思うのでボウルに作っておくのが個人的にはおすすめです。

水は多めに入れる

注意点は、後でまた食塩水を追加で作る必要がなくて済むように、最初に多めに作っておくことです。これはあさりの量にもよるため、必要と思われる量の少し多めを目指して準備するようにしてください。足りなくなると面倒なので要注意です。

あさりの砂抜きの手順:その②

手順その①で用意した水の入れ物に、食塩を追加して食塩水を作っていきます。このときに大事なのは水に対する食塩量です。濃くなりすぎても薄くなりすぎてもいけません。分量についてご紹介します。

塩を入れる

1リットルに対し30g程度を目安に、使用する水量によって塩分量はそのつど調節してください。作った食塩水が濃かったり薄かったりしてあさりに合っていないと場合によってはうっかり死んでしまうことも。よく注意しましょう。

海水と同じ濃度にしよう

上記の状態を避けるためにもおさえておきたい大切なポイントは塩分濃度。海水の塩分濃度であるおよそ3パーセントになるよう目指して食塩水を作ります。これを基準に実際にあさりをつけたときの様子を観察して、場合によっては塩を追加したり薄めたりしてください。

あさりの砂抜きの手順:その③

貝殻は汚れが付着しています。砂抜き後に洗うより、先に洗っておいたほうが砂抜き中にうっかり汚れを吸うことも防げるのでそちらがいいでしょう。しっかりと殻同士こすり合わせるようにして汚れを落としてください。それでは砂抜きにとりかかりましょう!

NEXT あさりをバットなどの容器に入れ食塩水で浸す