モンクロシャチホコの生態とは?桜餅の香りで美味しく食べられるって本当?

モンクロシャチホコは桜の木に大量発生することで知られています。しかし、本当に有害なのか、果たして駆除すべきなのか、についての情報はあまり多くありません。この記事から、モンクロシャチホコの生態について詳しく理解しましょう。虫の画像もあるので苦手な方は要注意です!

この記事をかいた人

釣り具店勤務してました。エギングやライトゲームが好きです!

モンクロシャチホコとは?その生態は?

モンクロシャチホコとはいったいどんな生き物なのでしょうか?この不思議な名前からはすぐにはイメージできないと思います。こちらは実はガの仲間。手始めにその生態と名前の由来についてご説明しましょう。

幼虫がシャチホコみたい

モンクロシャチホコという特徴的な名前は、幼虫がとるシャチホコのような姿に由来すると言われています。毛虫の区別はなかなか難しくても、そういうポーズをとっている虫を見たことがあるという方も結構いらっしゃるのではないでしょうか?よく桜に幼虫同士寄り集まってくっついているのでその印象が強い方も多いかもしれません。

人には害を及ぼさない

毛虫の中には、うっかりその毛に触れると皮膚がかぶれたりちくちくとした痛みやかゆみがでてしまうものもいますが、モンクロシャチホコは無毒です。見た目から怖がられてしまうこともありますが、人体には害を及ぼしたりしません。

桜の葉を食い荒らす

モンクロシャチホコの幼虫は8月~9月あたりの時期に桜の木を探すと、葉の裏などに幼虫同士密集して張り付いている姿を見つけることができます。

幼虫は桜の葉を主に食べて成長していきます。ナシ科バラ科などの葉も好み、樹木にとっては大きな損害を被ることもあるため、そうした意味では害虫とする向きもあるでしょう。

日本全国に生息

こちらは成虫の画像です。幼虫時代のチクチクイガイガとしたイメージとは異なり、どことなくかわいらしくも見えます。北海道から九州は対馬まで生息が確認されているため基本的には日本中で観察が可能です。

モンクロシャチホコの発生する時期とは?

一年間のうちにモンクロシャチホコを観察することができる時期は具体的にいつ頃なのでしょうか?その生態についての説明も含めながら、幼虫と成虫、それぞれについての発生時期をご紹介していきましょう。

年に1回発生

モンクロシャチホコは年に一回発生します。幼虫は8月~10月あたりまで発生し葉を食べて成長すると黒っぽくつやつやとしたサナギになります。こちらの画像はサナギの姿です。サナギは地中に潜っており、冬を越えやがて成虫へと変化するのです。

成虫は6,7月

NEXT 成虫は6,7月