クスサンとは?卵や幼虫、繭の特徴は?毒性はある?駆除方法なども紹介

クスサンとは、日本全国に分布する大型の茶系の蛾で、ヤママユガ科に属しています。見た目も特徴的で、さまざまな別名を持つクスサン。この記事ではそんなクスサンの生態や幼虫・繭などの特徴、毒性の有無や大量発生の原因・駆除方法などたっぷり紹介します。

この記事をかいた人

65歳の男性です。会社勤めを退きましたが、様々なテ-マについて情報収集しながら記事作りすることが好きで取り組んでいます。

クスサンとはどんな虫?

Hans / Pixabay

あなたは「クスサン」をご存じでしょうか?大量発生した幼虫が栗の木を中心に広葉樹の葉を爆食し、時に多大な被害を与えることで有名な蛾の名前のことです。

ヤママユガ科のクスサン!大型の茶色い蛾

Hans / Pixabay

北海道から九州に至る日本中に広く分布する蛾で、ヤママユガ科の仲間です。クスサンは成虫になると体長が10cmを超え、蛾の中でもかなり大きい部類に入ります。加えて色も茶系で良い見栄えとも言えないため、不快害虫とも言われてます。ヤママユガ科の仲間には他にどんな蛾がいるか興味のある方はこちらをごらんください。

成虫は夏場にクヌギやコナラ、クリなどの林に生息しますが、人間の居住地域にも飛んできます。秋が過ぎ、冬が近づいてくると、クスサンの成虫は卵を産み越冬します。そして、卵を産んだ成虫はそのまま寿命を終えることになります。

栗の木の葉を食べつくすことから「クリケムシ」とも呼ばれる

adege / Pixabay

4〜7月に幼虫が出現します。幼虫の色は黒色をしており集団生活します。成長のために、特に栗の木の葉を爆食し多くの食害を起こしたります。そのため「栗毛虫」などと呼ばれることもあります。

クスサンの特徴を紹介!その①卵や幼虫

jambulboy / Pixabay

ここでは、卵や幼虫の段階に焦点を当てて、その形状や生態の特徴について紹介します。別名の由来についても説明します。

クスサンの卵の特徴は黒い点!卵の状態で越冬

Antranias / Pixabay

クスサンは越冬したものが、落葉広葉樹の木肌などにまとまって産卵します。クスサンの卵は2mm径ほどの白色の俵形で上端に黒丸が付いています。

クスサンの幼虫は4~7月に出現!8mmほどで色は黒色

Illuvis / Pixabay

4月頃孵化しますが、クスサンの若齢幼虫は、8mmほどの黒い体色で集団で生息します。白い毛がまばらに生え始めますが、まだ体色は黒が基調です。毒性はありません。

クスサンの幼虫は徐々に白くて長い毛が生えてくる

ekamelev / Pixabay

3齢位になると毛が増えると共に、体の側面には黄色帯状模様が出現します。4齢位で多毛となり、この頃からクスサンの幼虫は「シラガタロウ」と言われる容貌になります。体色は黄色ですが、胴体の側面にある気門と言われるところが水色となり、白い毛が目立ち始めます。

NEXT クスサンの幼虫は徐々に白くて長い毛が生えてくる