クスサンとは?卵や幼虫、繭の特徴は?毒性はある?駆除方法なども紹介

クスサンの幼虫は見つけたらすぐ駆除するのがポイント!

出典:PhotoAC

それでは、幼虫はどのように駆除を行えば良いのでしょうか?効果的な駆除方法としては、「掻き落とす」、「潰す」、「焼く」、「箸などで摘まむ」、「薬剤を撒く」などが考えられます。

例えば、果樹や街路樹では秋から早春にかけて、樹木に貼りついた卵の塊をみつけて駆除するか,叩きつぶ すのが有効です。又、 春から夏にかけて、幼虫や繭をみつけたら,駆除して土に埋めるのも効果的です。

薬剤を散布する場合には周囲の環境に配慮すること

出典:PhotoAC

又、薬剤使用については、人間の身体への影響など少し心配があります。特に無農薬栽培農家であれば、なおさら、手作業での駆除を行うことが多いようです。しかし、この駆除方法では大量発生による甚大な被害を食い止めるには非力です。

農薬による駆除が必要と判断される場合は,クスサン用の農薬として樹木用の「DEP乳剤」があります。農薬は取扱説明書に従って使用し、薬剤散布にあたっては通行人や近くの住民等に十分配慮する必要があります。

ラ・スカイファームのイベント中止事例

出典:PhotoAC

広島県の観光農園で、大量発生したクスサンの食害のために、毎年秋季恒例の「栗拾いイベント」が中止となったことがありました。この農園では、完全無農薬を売りにしていたことから、クスサンの幼虫駆除のための薬剤使用を避けていました。

観光客からすると、当然無農薬の方が身体にも安心で好ましいですが、これだけ大量発生による食害が拡大していたのであれば、薬剤散布による駆除を行うべきだったのではと思ってしまいます。とにかく、無農薬にこだわる農園での栗拾いは、事前チェックが必要かもしれません。

クスサンの幼虫に毒性はある?

出典:PhotoAC

一般的な毛虫のイメージ同様に、クスサンの幼虫の毛に毒性があるのではないか?刺されて痛いのでは?と心配されますがどうなのでしょうか。

クスサンに毒性はない!触れても大丈夫

出典:PhotoAC

この幼虫の毛に毒性はありませんので、触ってもかぶれたりすることもありません。又、その他の皮膚症状などが発生することもありません。ついでに言えば、成虫にも毒性はないため、完全に人畜無害の昆虫と言えます。

クスサンの毛は硬いため触ると痛みを感じることも?

クスサンの幼虫の毛は硬いため、触れるとチクリとした痛みを感じることもありますが、毒性によるものではありません。又、幼虫の排泄物については、毒性ではありませんが、直接触ることでかぶれる恐れがある為、安易に触れないようにしましょう。

NEXT 注意したいチャドクガ