エイプリルフールのルールとは?嘘は午前中まで?噂の真相を解説

エイプリルフールのルール③人を不愉快にさせる嘘はつかない

GDJ / Pixabay

嘘をつかれた側は許すのがルールですが、嘘をつく側は人として最低限のモラルは守るべきです。相手を不愉快にさせたり、何か被害を被ったりする嘘はしてはなりません。

上記のルールを守らなければ、友達や恋人などの大切な人を失うことにも繋がりかねません。詳しい内容に関しては、以下で説明します。

エイプリルフールのルールに確実なものは存在しない!

vrolanas / Pixabay

ルールに関しては明確な根拠がないため、人によって何のルールを信じるかは自由です。加えて、国や地域によってもルールは様々なため、これから先に新ルールが出てきてもおかしくありません。

エイプリルフールのルールは日本ではSNSで広がった

nominalize / Pixabay

日本において、ルールの数々はSNSによって拡散され、若者を中心に認知され始めました。逆を言えば、SNSのおかげでエイプリルフールが毎回話題になるのです。

エイプリルフールのルールにある「人を不愉快にさせる嘘」って?

TeroVesalainen / Pixabay

先ほど説明したルールの一つに「人を不愉快にさせる嘘はつかない」がありました。この見出しでは、人を不愉快にさせる嘘とは一体何なのかを、三つに分けて詳しく説明していきます。

エイプリルフールのルールでNGな嘘①人を傷つける嘘

Pexels / Pixabay

例えば、二人の仲睦まじいカップルがいるとします。二人は結婚を前提にお付き合いしていますが、彼氏が突然別れ話を切り出します。もちろん嘘なのですが、彼女からすると裏切られたように感じる場合もあります。

ここで挙げたのは単なる例ですが、嘘は時として人を傷つけてしまう場合があります。最悪の場合、本当に別れる結末を迎えてしまうかも知れません。

エイプリルフールのルールでNGな嘘②病気や生死などに関わる嘘

HolgersFotografie / Pixabay

例えば、ある男性が仲の良い友達に「もうダメだ。息ができない、苦しいよ。」と遊び半分でメールを送ったとします。もちろん嘘なのですが、友達は真に受けてしまい急いで救急車を呼んでしまいました。

単なる例に過ぎませんが、病気や生死に関わる嘘は大切な人の信用を失う可能性があります。周りの人を巻き込んで迷惑をかけてしまう恐れもあるため、適切な言葉を選びましょう。

エイプリルフールのルールでNGな嘘③人としてのモラルが問われる嘘

Foundry / Pixabay

例えば、SNS上に「万引きをしてきた」というフェイク動画を投稿したとします。この例に関しては、決してやってはいけません。場合によっては、通報され警察沙汰になるでしょう。

犯罪や災害に関する嘘は、多くの人に迷惑をかけるだけではなく、自分自身をも追い詰める可能性があります。人としてのモラルが問われる嘘は、何があっても決してついてはいけません。

エイプリルフールルールに新たなルールが追加?!

geralt / Pixabay

エイプリルフールのルールはSNSで拡散され広まると述べましたが、新ルールが追加される場合もあります。ルールではありますが単なる迷信で、確証はありません。

NEXT エイプリルフールでついた嘘は一年叶わない?!