エイプリルフールのルールとは?嘘は午前中まで?噂の真相を解説

例えば、SNS上に「万引きをしてきた」というフェイク動画を投稿したとします。この例に関しては、決してやってはいけません。場合によっては、通報され警察沙汰になるでしょう。

犯罪や災害に関する嘘は、多くの人に迷惑をかけるだけではなく、自分自身をも追い詰める可能性があります。人としてのモラルが問われる嘘は、何があっても決してついてはいけません。

エイプリルフールルールに新たなルールが追加?!

geralt / Pixabay

エイプリルフールのルールはSNSで拡散され広まると述べましたが、新ルールが追加される場合もあります。ルールではありますが単なる迷信で、確証はありません。

エイプリルフールでついた嘘は一年叶わない?!

Free-Photos / Pixabay

このルールに関しては、出どころが完全に不明なので信じるか信じないかの違いになります。一年という期間も、何の根拠もない数字です。仮に「結婚した」と嘘をつけば、不幸にも一年は結婚しないのです。

一年叶わないルールを逆手にとって、「今年中に死ぬ」等の縁起をかつぐ嘘をつく方がいます。言い換えれば「今年中は死なない」を表します。

地域によっては一生叶わないとも言われる

StockSnap / Pixabay

地域によっては一年に限らず、一生叶わないと言われる場合もあります。仮にこのルールを信じるならば、自分自身の将来をよく考えて嘘をつかなければいけません。

エイプリルフールはいつから始まった?由来は諸説ある?

geralt / Pixabay

先ほども述べましたが、エイプリルフールには明確な起源が存在しません。いつから始まった慣習なのか、どこの国の発祥なのか、由来に関しては諸説あります。有力と言われる説六つを解説します。

エイプリルフールの由来①フランスの新暦への民衆の反発説

Free-Photos / Pixabay

16世紀、フランスでは3月25日〜4月1日にかけて新春のお祭りが行われました。しかし、国王シャルル9世が1月1日を新暦に変更したことで民衆が反発し、「嘘の新年」を祝い続ける羽目になりました。

フランスでは、もともと新年のお祝いに贈り物を交換する慣習がありました。嘘の新年になってもこの慣習を続けようと、ふざけた嘘の贈り物を交換し合うようになったのが由来です。

以下でも由来と考えられる説を解説しますが、このフランスの出来事が最も有力だと言われています。国王に対する反発心が生んだ皮肉な慣習とも言えます。

エイプリルフールの由来②キリストの命日

MichaelGaida / Pixabay

キリストが弟子のユダに裏切られた日を忘れないために、弟子がその日を特別な日にしたのが由来です。しかし、キリストの命日は4月1日ではなく様々な説があるので、有力とは言えません。

エイプリルフールの由来③インドの修行僧の話

4144132 / Pixabay

インドでは、3月の春分の日から3月末にかけて、悟りを開くための修行が行われました。しかし、修行の期間を終えると僧たちは再び現世に戻ってしまいます。

後に、4月1日は何をやっても無駄な日という意味で「揶揄節」と呼ばれ、他人に無駄をさせて揶揄する慣習になったのが由来です。

エイプリルフールの由来④イングランドのオークアップルデー

jarmoluk / Pixabay

オークアップルデーとは、イングランドで1660年に起きた王政復古を祝う記念日であり、午前中は国王への忠誠を示すためにオークアップルの実を上着のボタンに身に着ける慣習があります。

ちなみにオークアップルはりんごではなく、タマバチがナラの木に寄生してできた虫こぶと呼ばれる実です。もちろん食用ではなく、非常に固いのが特徴です。

オークアップルデーはエイプリルフールルールの起源?

congerdesign / Pixabay

上記で説明した午前中に行うオークアップルの実を身に着ける慣習が「午前中は嘘をついていい」というルールの由来です。ちなみにオークアップルを身につけていないと、からかわれたみたいです。

NEXT エイプリルフールの由来⑤ノアの箱舟の伝説