ゲシュタルト崩壊とは?意味は?
例として漢字などの文字を書いていてその形に違和感を持たれた事はありませんか?長時間同じ文字を見ていたり書き続けたりするとゲシュタルト崩壊と呼ばれる現象を起こす事があります。百聞は一見にしかずと言う事で何はともあれ、まずは実際に何が起きるか体験してもらいましょう。
まずは体験してみよう!
倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍
「倍」と言う文字を30秒ほど間じっと見ていてください。左右がおかしくなったり、元の「倍」をひとつの文字に認識できなくなり「あれ?倍ってこんな文字だった?」と首を傾げていませんか。
ゲシュタルト崩壊とは知覚における現象
一つの漢字を例に取ると「倍」と言う漢字を一つのまとまりからそれぞれの「イ」や「立」「口」などのパーツとしてバラバラに認識してしまう知覚による現象です。全体として捉えるのでは無くパーツ自体に知覚が集中する事で元々の漢字そのものが曖昧になります。
単純な組み合わせの文字ほどゲシュタルト崩壊が起きやすい
シンプルなパーツで構成されている漢字などに特に起きやすい傾向にあります。例としては「借」や「若」「粉」「倍」などの漢字、平仮名では「た」や「あ」「ね」「ぬ」などに起きやすいです。逆にアルファベットはシンプルなので起きにくいです。余談ですが「ぷ。」などは良く見るとボーリングをしている人のようにも見えます。
視覚的疲労とは異なる
視覚的疲労とは少し異なり長時間見続けた漢字や同様の構造を持ったものだけに絞られます。本に印刷された文字や紙に書かれた文字を注視してもなります。小学生の時に漢字の書き取りで「あれ?こんな字だったかな」と自分で書いていて不安に思った人も少なくはないでしょう。
ゲシュタルト崩壊しやすい人の特徴
比較的視覚の鋭い人はゲシュタルト崩壊が起きやすい傾向にあります。本やモニター画面の小さな文字を長時間見つめていると目が疲れているとなりやすくなります。良くない病気と間違われやすいですが、誰にでも起こる事なので病気とは違いますから安心して下さいね。
ゲシュタルト崩壊はなぜ起こるのか?
文字や図形を一瞬見ただけでも、それがどんな文字やどんな図形なのか判断できるのに、長時間だと全体性の印象を認知できなくなってしまう現象は、最初は失認症の症例として報告されましたが健常な人間にも起こる事が確認されました。