釣りの幅を広げるミニボート!選び方からおすすめまでをご紹介

防波堤での海釣りで刺激が足りない。でも船を用意するには資金もかかってしまうからなかなか踏み出せない。というかたにおすすめしたいミニボートについて紹介していきます。最後まで読めばミニボートでの海釣りに出掛けたい気持ちになるはずです!

この記事をかいた人

ミニボートがおすすめな理由。サイズとタイプの違い。

小さいサイズのボート

ミニボートは船の長さが3m未満で出力エンジンが2馬力以下と定められているボートの総称です。この規定サイズを超えるものはモーターボートと呼ばれます。小さいサイズですが、海上に出れば他の船と同じく釣りを楽しむことができます。初心者はまずミニボートから始めるのがおすすめです。

免許不要で操船できる

ミニボートのメリットとして、操船免許を必要としません。大人から子供まで操船可能となっています。しかし海の上をエンジンで動くので、ルールとマナーを守りながら利用する必要があります。このページでは海上でのルールについても解説していきますので参考にしてください。

ミニボートをおすすめするメリットと特徴

自由な場所で釣りができる

防波堤で釣り場を探して場所を譲り合いながら釣りをすることに疲れたかた。もっと自由自在に釣りをしたいというかたにミニボートはおすすめです。重量も軽く一人で持ち運びすることも可能なので行きたいポイントへすぐに移動できることもメリットです。

大型の船舶と比べて少ない資金で選ぶことができる

大型の船舶だとまず免許をとって、大きい船を購入するために高額なローンを組んでいくといった流れが一般的です。あまりにもハードルが高いので夢で終わってしまうことも多いでしょう。しかしミニボートならば現実にできるかもしれません。まずはミニボートから初めてみませんか?

沖まで出なくても釣り場を選べるメリット

船釣りというと沖まで出て釣りポイントを探すイメージがありますが、ミニボートであれば海岸から近い場所でも十分な釣果を期待できます。周辺機器の魚群探知機を使うことで海底の地形や地質、魚が海中にどの程度いるかまで確認できるのでおすすめです。

 

ミニボートのタイプとサイズ①フロート型

フロート型ミニボートは簡易的で小型なものが一般的です。左右にフロートと呼ばれる浮力が付いていることからフロート型と呼ばれます。基本的に一人乗りです。一人でじっくりと釣り場を選ばずに楽しみたいかた向けです。

ミニボートのタイプとサイズ②FRP一体型

FRP一体型ミニボートは非常にシンプルなミニボートで好みのデザインに加工しやすいという特徴があります。繊維強化プラスチックという材質で作られています。デザインの自由さだけではなくオプションも豊富に選ぶことが可能な点でも人気が高いです。大量生産が可能なこともあり、低コストで購入することができます。

ミニボートのタイプとサイズ③FRP分割型

FRP分割型ミニボートは一体型と違い船体を分割することが可能なタイプです。分割にして重ねて運搬することができるので保管場所にも困りません。組み立ても道具が不要なものが一般的で一人でも組み立てることができます。部品と部品のつなぎ目の強度が不安だと思われるかもしれませんが、強度は抜群なものがほとんどです。ボートの収納場所が確保されている場合を除くと分割型を選んだほうがメリットが多いのでは無いでしょうか。

ミニボートのタイプとサイズ④インフレータブル型

NEXT ミニボートのタイプとサイズ④インフレータブル型