電話恐怖症はもはや現代病?
携帯電話やスマートフォンの普及に伴い、若年層を中心に年々増えている電話恐怖症という心理をご存知でしょうか。そもそも電話が怖いという方は昔から一定数存在していました。
しかし、近年広く浸透しているメールやSNSなどの文章を用いたコミュニケーションツールが主流になった現代では電話で会話することを怖いと感じる人々が急増しています。
「電話が怖い」と感じる人は何を怖がっているの?
電話に対して何の不安も抱いていない人からすると、「電話が怖い」と言っている人の心境が理解出来ず、甘えた事を言っているなどと感じる場合もあるかもしれません。
ここでは、電話を怖いと感じている当事者の気持ちをいくつかピックアップしてご紹介します。
着信音にドキッ!一方的な呼び出しが恐怖
プライベートな時間にくつろいでいる時、思わぬタイミングで鳴り響く電話の着信音。その音に電話を怖いと感じる人は物凄くビックリしてしまいます。
また仕事中やバイト中に職場で鳴り響く固定電話の着信音も同様です。
特に、職場であれば電話を取らざるを得ない状況が多く、日頃の業務に何ら不満を覚えていなくとも、電話対応のストレスと怖いという感情で心を病み退職してしまうケースも存在します。
顔の見えないコミュニケーションが不安
直接顔を合わせる対面でのコミュニケーションとは異なる電話。
向こうに居る相手の顔や表情が分からず、自分がどんな人と会話をしているのか分からないという怖い状況の中で相手とコミュニケーションを取らなければならない事は電話を怖いと感じる人にとって大きなストレスです。
自分の対応が相手を不快にさせてはいないか、言葉遣いは間違っていないかなどの様々な不安が押し寄せて会話をスムーズに進めることが難しくなります。
何を話していいかわからずパニック
事前に連絡が来ると分かっている電話であれば、ある程度の心構えが出来ます。
しかし、バイト中など不意に訪れる電話の場合は事前のシミュレーションが不足している為、臨機応変に対応する事が出来ず怖いという感情に支配されてしまいます。
メールのように要約されたやり取りであれば内容を推敲して対応する事が出来ますが、急な電話の場合アドリブ性・臨機応変さが求められます。
回答に詰まったり上手く話せなくなってしまい怖いという思いからパニック状態に陥ってしまいます。
会話を周囲に聞かれているストレス
例えば親しい間柄の家族や友人が周辺に居る環境で、恋人と電話で会話する事が恥ずかしいと感じる人は電話を怖いと思っていない人の中にも存在します。
また、電話を怖いと感じている人の場合は自分の応対が間違っていないか応対している自分自身が周りにどう見られているかがとても気になってしまいます。
特に職場などの場合「自分のやり取りが周囲に聞かれているかも」という自意識が怖いという感情を生み、ストレスの原因になります。
電話での失敗がトラウマになり悪循環を生む
電話が怖い人でも社会に出れば否応なしに電話対応をしなければならない機会が増えます。
しかし、過去に電話での対応中に何らかの失敗や本人にとって嫌な思い・怖い思いをした事がある場合、その一件が影響して更に電話に対する怖いという感じが増幅します。
ここでは電話にまつわる失敗エピソードの一部をご紹介します。