花言葉が怖い花まとめ!呪いや復讐・死を望む花言葉も!由来や伝説も紹介

花には「花言葉」としてそれぞれ様々な意味が込められており、人に花を贈る際にはその意味を意識して調べる事も多いと思います。しかし、中には怖い意味をもつ花言葉も存在します。この記事では「怖い花言葉」を持つ花について、その由来や伝説とともにご紹介します。

この記事をかいた人

どんどん情報を発信していきたいと思います。よろしくおねがいします。
Array

花言葉には怖い意味を持つものもあるって本当?

出典:PhotoAC

花言葉とは象徴的な意味を持たせる為に、植物に与えられた言葉です。一般的に良く知られているのが薔薇の花言葉の愛情ではないでしょうか?告白やプロポーズに薔薇の花束を渡すイメージは強いかと思います。

花言葉はこのようなプラスのイメージのものだけでなく、実は非常に怖い花言葉も数多くあるのです。ここでは怖い花言葉の背景や垣間見える伝説も含めて紹介していきます。

怖い花言葉①呪いや復讐を暗示する花

出典:PhotoAC

まずは呪いや復讐を表すような怖い花言葉を有する植物を紹介します。何が呪いや復讐といった怖い花言葉を有しているのでしょうか?

呪いや復讐の花言葉①呪ってやる!魔性の花「クロユリ」

出典:PhotoAC

クロユリの花言葉は恋・呪いです。正反対の2つの意味の花言葉を有していますが、ここでは怖い復讐の花言葉を紹介する事が目的なので呪いの方に注目していきます。

クロユリは黒い花弁がうつむき気味に咲く為に、どこか寂しげで少し不気味な雰囲気を醸し出しています。また、香りも強烈な為に魔性の花とも呼ばれています。

またクロユリにまつわる伝説もあるので、次に紹介します。

黒百合伝説

戦国時代に佐々成政は秀吉に取り入る為、珍しい花という事で正室の寧々にクロユリをプレゼントしました。珍しい花という事で寧々は非常に喜び、側室の淀君の所に自慢に向かいます。

しかし、その事を事前に把握していた淀君は大量にクロユリを取り寄せて厠の前に乱雑に活けていたのです。珍しいと聞いて自慢していた花が厠に活けられている様子を見て、寧々は怒りに震えました。

そして佐々成政へ復讐してしまった事から、クロユリは人間関係を破壊し、仲違いさせる花だと言われるようになりました。

特性

ユリ科バイモ属の高山植物でエゾクロユリ(蝦夷黒百合)とも言われます。多年草で茎の高さは10cm~50cmになります。花期は大体6~8月です。

呪いや復讐の花言葉②恨みます「オトギリソウ」

DavidReed / Pixabay

オトギリソウの花言葉は恨み・敵意・秘密・迷信です。基本的に怖い花言葉が並んでいます。

オトギリソウは漢字で書くと弟切草となり、使用される漢字を考えると怖い花言葉を有していても不思議ではないと感じてしまいますが、ある伝説が基になって怖い花言葉が誕生しました。

弟切草に関する伝説

平安時代に春頼という優秀な鷹匠がいたのですが、彼は鷹匠の腕は勿論の事、それ以外に鷹を治療する能力にも優れていました。仲間の鷹匠はその治療方法が知りたくて問いただしたのですが、春頼は口を割りません。

そこで弟へ秘密を教えるように迫ったところ、断り切れなかった弟はこの草を傷口に塗り込んでいると秘密を教えてしまいました。そして裏切りに激怒した春頼は弟を斬り捨ててしまったのです。

それ以来、鷹の治療に利用していた草は弟切草と呼ばれるようになりました。また、この草の花や葉にある斑点は、手討ちにされた弟の血だとも言われます。

特性

20~60cmの高さにまで生育し、夏に2cm程の黄色い花を咲かせます。

葉の表面に褐色の油点が見られますが、これはヒペリシンという光作用性物質の為、これを摂取した後に日光に当たると皮膚炎や浮腫が生じる危険性があります。

呪いや復讐の花言葉③滅亡をあらわす「スイレン」

pixel2013 / Pixabay

スイレンの花言葉には純粋な心・清純・信仰というポジティブな花言葉もあるのですが、滅亡という怖い花言葉も有します。

古代エジプト人はこの花が太陽の光のような見目をしている事、花弁が日没と共に閉じる様からこの花を太陽のシンボルとしていました。

しかしこれをシンボルとしていた古代エジプト文明が滅びた事で、この花は滅亡の花言葉を有していると言われます。

特性

十分な水位のある池などに生息して地下茎から長い茎を伸ばして水面に葉や花を浮かべます。根茎から直接伸びた花柄の先端に直径5cm~10cmほどの花が特徴です。

日本ではヒツジグサ(未草)の1種類だけが自生しています。

呪いや復讐の花言葉④復讐を示す「トリカブト」

Nennieinszweidrei / Pixabay

これは復讐・敵意・死・あなたは私に死を与えたといった怖い花言葉を有します。サスペンスドラマ等で見た事があるのではないでしょうか?

医学がまだ未発達の時代に医学的に有効活用する流れがあったのですが、その過程で非常に多くの人が亡くなりました。そのような出来事から死という怖い花言葉を有します。

また無味無臭の毒は復讐などの暗殺に利用される事も多かった為に怖い花言葉を有するという話もあります。

特性

ドクウツギやドクゼリと合わせて日本三大有毒植物と呼ばれています。多くは多年草で比較的湿気の多い場所に咲いているのが特徴です。塊根を乾燥させたものは漢方薬や毒として利用されます。

呪いや復讐の花言葉⑤裏切りの「ハナズオウ」

MikeGoad / Pixabay

ハナズオウは裏切りのもたらす死という怖い花言葉を有します。

キリストを裏切った人物として有名な十二使徒であるユダがキリストへの裏切りを後悔し、セイヨウハナズオウの木で首を吊って亡くなった事に起因しています。

特性

中国原産の落葉低木で春に美しい花を咲かせます。高さは2~3mになり、葉はハート形で艶があります。3月~4月頃に開花します。

呪いや復讐の花言葉⑥キリストが磔になった「ハナミズキ」

tdfugere / Pixabay

ハナミズキは永続性・耐久性という花言葉を有します。この言葉だけを聞くとあまり怖い花言葉といったイメージはありません。

しかし、英語圏でハナミズキと言えばキリストを象徴する花として有名なのですが、それが怖い花言葉に関係します。実はキリストが磔にされた木がハナミズキと言われています。

永続性という言葉ですが、実はこれはずっと磔状態のまま耐え続けていたという意味なのです。

特性

アメリカヤマボウシという別名を有する落葉高木で秋には紅葉します。花期は4月下旬~5月上旬で白色や薄いピンク色の花が特徴です。

怖い花言葉②死を暗示する?花

出典:PhotoAC

花言葉には死を暗示するような怖い花言葉を有する植物もあります。そのような植物を幾つかご紹介します。

死が関係する花言葉①死の贈り物…「アメリカイヌホオズキ」

Hans / Pixabay

男性に対する死の贈り物という花言葉を有する植物がアメリカイヌホオズキです。名前から類推出来るようにホオズキに似ていますが、食用・観賞用に重宝されるホオズキとは違って殆ど利用価値はありません。

役に立たないという事が男性にとっての死刑宣告に等しい為に、役立たずという烙印を押す怖い花言葉です。

特性

北アメリカ原産の一年草で、空き地等に生えている雑草です。北海道から九州の日本全土に自生しています。イヌホオズキに非常に良く似ていますが、熟した果実に光沢があるのが特徴です。

死が関係する花言葉②死を望む「スノードロップ」

ivabalk / Pixabay

あなたの死を望みますという怖い花言葉を有するのがスノードロップです。この花言葉は昔のイギリスでの話しが基になっています。

カルマという女性の恋人が不幸にも亡くなってしまったのですが、その時に恋人の死体にこの花を手向けた瞬間、恋人の肉体は雪の雫となってしまいました。

そこからこの花に死のイメージが付き纏う事になったのです。

特性

基本的には球根で育つのですが、花が咲く大きさの球根に育つまでにも数年間が必要です。冬の終わりから春先にかけて花を咲かせる為に春を告げる花として知られています。

稀にマツユキソウ(待雪草)という和名で呼ばれる事もあります。

死が関係する花言葉③無視したら死ぬ!「ガマズミ」

MrGajowy3 / Pixabay

無視したら私は死にますという怖い花言葉を有するのがガマズミです。

この花は赤い実が特徴なのですが、その赤い実がまるで注目を促しているような印象を与える事からこの花言葉を有すると言われます。

特性

山地や丘陵地の明るい林や草原に生える樹高2~3mの落葉低木です。花期は5~6月で白い小さい花を咲かせます。

晩夏から秋にかけては5㎜程度の果実が生るのですが、それは食用として重宝されます。さらに晩秋の頃には果実は赤く熟して一番美味と言われます。

死が関係する花言葉④明日死ぬ?「キスツス」

terimakasih0 / Pixabay

私は明日死ぬだろうという怖い花言葉を有しているのがキスツスです。この花は午後の数時間だけ咲いて、直ぐにしおれてしまう一日花と呼ばれる品種です。

明日には枯れてしまうという悲しい運命がこの怖い花言葉を有している理由です。

特性

ヨーロッパ南西部とアフリカ北部に分布する花で、高さは1~2m程になります。園芸品種としての扱いも多く、花色も豊富です。一日花の為に、和名ではゴジアオイ(午時葵)とも呼ばれます。

死が関係する花言葉⑤一緒に死のう「桑」

tortic84 / Pixabay

共に死のうという怖い花言葉を有するのが桑です。この花言葉はギリシャ神話に登場する恋人たちが基となっています。

由来となったギリシャ神話の伝説

ピュラモスとティスベという若いカップルがいたのですが、両親から交際を反対されていた為に夜に人目を忍んで桑の木の下で待ち合わせをしていました。

先着したティスベの前に血塗れのライオンが現れ、彼女は必死で逃げ切ったのですがベールを落としてしまいます。後で着いたピュラモスはベールと血塗れのライオンからティスベが殺されたと勘違いしてしまいました。

そして悲しみの中ピュラモスは自害してしまいます。戻ってきたティスベも自害した恋人を発見し、後を追って命を絶ちました。桑の実が白から赤へ変わるのはこの二人の血が入ったからだと言い伝えられています。

特性

蚕の餌として古来より重要な作物である、果樹としても利用されています。落葉性の高木で大きいものは15mにもなりますが、普段見かけるのは数m程度のものが多いです。葉の形はハート形になっているのが特徴です。

死が関係する花言葉⑥死んでもいい!「ドクニンジン」

死をも厭わないという怖い花言葉を有するのがドクニンジンです。この花はその名の通り毒のある花で、毒性も強く鎮痛剤としても利用される一方で取り扱いを誤ると実際に死ぬ可能性もあります。

見た目はパセリに似ていますが、すり潰す事で臭い匂いがする為にそこで見分ける事が出来ます。

特性

セリ科の有毒植物の一つですが、薬草として利用される事もあります。多年草で葉の見た目から毒パセリと呼ばれる事もあります。

日本には自生していなかったのですが、近年北海道で不法に持ち込まれたものが植生していて、誤認による死亡例も報告されています。

死が関係する花言葉⑦死ぬまで恨む!「黒いバラ」

pixel2013 / Pixabay

死ぬまで恨むという怖い復讐の花言葉を有するのが黒いバラです。これは一般的には愛の象徴なのですが、実は色によって全く違う花言葉になるので注意する必要があります。

何も知らずに黒をプレゼントしてしまうと全く違う意味になりますので、プレゼントには定番の赤を選びましょう。

特性

灌木、低木、もしくは木本性のツル植物で、葉や茎にトゲを有するものが多いのが特徴です。北半球の温帯域に広く自生していますが、南半球での自生は確認されていません。

死が関係する花言葉⑧死の前兆を報せる?「パセリ」

Hans / Pixabay

死の前兆という怖い花言葉を有するのがパセリです。この花言葉もギリシャ神話が基になっています。

由来となったギリシャ神話の伝説

ヒュプシピュレーという女性が、ある日神からオペルテースという子供を育てるように言い渡されました。また、オペルテースが歩けるようになるまでは地面に寝かさないように指示されました。

しかし彼女はオペルテースをパセリの上に寝かせてその場を離れてしまった為に、オペルテースは大蛇に食べられてしまったという話が基と言われます。

特性

セリ科の二年草で野菜として食用にされています。和名でオランダゼリ(和蘭芹)と呼ばれる事もあります。

日本では主に葉を料理の付け合わせや飾りとして利用します。他にもそのまま食用にしたり匂い消しに利用する事もあります。

怖い花言葉③嫉妬を表す花

ddzidra / Pixabay

花言葉には嫉妬を表すものを有する植物も数多くあります。その様な植物を幾つか紹介していきます。

嫉妬を表わす花言葉①見捨てられた苦しみ「アネモネ」

ivabalk / Pixabay

見放されたという怖い花言葉を有するのがアネモネです。この花言葉もギリシャ神話が由来になっています。

由来となったギリシャ神話の伝説

春の訪れを知らせる西風の神ゼフュルスは、花の女神フローラの侍女であったアネモネという名前のニンフを愛していました。その為、ゼフュルスはアネモネに会う為に頻繁にフローラの元へ通っていました。

しかし、フローラは自分に会いに来ていると勘違いしていたのです。事実を知ってしまったフローラはアネモネを自分の元から追い出してしまいました。

そして、フローラとの関係が悪化する事を恐れたゼフュルスは、なんと自分の立場を守る為にアネモネを花の姿に変えてしまったのです。この事から見放されたという怖い花言葉が生まれました。

特性

和名としてボタンイチゲ(牡丹一華)、ハナイチゲ(花一華)、ベニバナオキナグサ(紅花翁草)と呼ばれる事がある多年草です。

一般的に春先に花が咲くのですが、一重のものから八重咲きのものや様々な花色等、様々な園芸品種が栽培されています。また、アルメニアの国花としても使われています。

嫉妬を表わす花言葉②うつむく姿が由来?「カタクリ」

kasahariman / Pixabay

嫉妬・寂しさに耐えるという怖い花言葉を有するのがカタクリです。うつむくように咲く姿が会えない寂しさに耐えている様や、嫉妬を燃やしている様に見える事からこの花言葉が生まれました。

特性

ユリ科カタクリ属に属する多年草で、春先に10cm程の花茎を伸ばして薄紫から桃色の花を先端に一つ下向きに咲かせるのが特徴です。開花期間は2週間程で非常に短い為に春の妖精と呼ばれる事もあります。

嫉妬を表わす花言葉③好きすぎる?「赤いヒヤシンス」

嫉妬の怖い花言葉を有するのが赤いヒヤシンスです。ヒヤシンスには赤の他に紫・青・白等の豊富な色がありますが、赤は嫉妬という怖い花言葉を有しています。これにもギリシャ神話が関係しています。

由来となったギリシャ神話の伝説

ある街にヒアキントスというスポーツが得意な美少年がいました。彼は太陽神であるアポロンと西風の神であるゼヒュルスの二人から愛されていたのです。実際のところ、彼はアポロンの方が好きでした。

ある日、ヒアキントスとアポロンが楽しそうに円盤投げをしているところを目撃したゼヒュルスは嫉妬に狂い、強い西風で円盤の軌道を変えた結果、円盤はヒアキントスの額を直撃し彼は命を落としました。

赤のヒヤシンスの花言葉はこのゼヒュルスの嫉妬が由来となっていると言われています。

特性

風信子や飛信子と表記される事もある、球根性多年草の植物です。耐寒性の秋植え球根として扱われて、鉢植えや水耕栽培などで鑑賞される事が多いのが特徴です。春先に香りの良い花を咲かせます。

嫉妬を表わす花言葉④裏切りや絶望「黄色いマリーゴールド」

Jan-Mallander / Pixabay

絶望・悲哀・嫉妬という怖い花言葉を有するのがマリーゴールドです。西洋に於いて黄という色は裏切りや嫉妬を表す色と言われていて、それが基でネガティブな花言葉になったという説があります。

そもそも黄色がそのようなイメージになった背景として、イエスキリストを裏切ったユダの服の色からだと言われています。

特性

キク科コウオウソウ属(マンジュギク属)のうち、草花として栽培される植物の総称を指します。一年草が多いですが、一部多年草の種類もあります。茎は30〜120cmの高さまで成長します。

嫉妬を表わす花言葉⑤愛情の薄らぎ「黄色いバラ」

JACLOU-DL / Pixabay

愛情の薄らぎ・嫉妬という怖い花言葉を持ちます。様々な色がありますが、黄色にはこのようなネガティブな意味があるのでプレゼントには不向きです。

この花はプレゼントとして定番ですが、黄色のプレゼントは控える方が良いでしょう。

怖い花言葉④歪んだ愛情を意味する花~前編~

HelgaKa / Pixabay

花言葉には歪んだ愛情を表す怖い言葉を有する植物も数多くあります。その様な植物を幾つか紹介していきます。まずは前編の6つです。

歪んだ愛情の花言葉①永遠の愛「アイビー」

RyanMcGuire / Pixabay

死んでも離れないという怖い花言葉を有するのがアイビーです。どちらかと言えば観葉植物のイメージが強いですが、9月~12月頃に控えめな花を咲かせます。

アイビーは家の壁や他の木に絡みついて成長します。その絡みついて離れない姿からこのような怖い花言葉が付けられたと言われています。

特性

ツタの一種であるセイヨウキヅタの別名です。もしくは英語でのツタ、ツル植物の通称を指す場合もあります。

歪んだ愛情の花言葉②あなたに絡みつく「アサガオ」

Capri23auto / Pixabay

私はあなたに絡みつくという怖い花言葉を有するのがアサガオです。日本での夏の花の定番と言える花ですが、実はこのような怖い言葉を有しています。

アイビーと同じくアサガオもツルを絡ませながら成長していく花ですので、その様子がこういった怖い花言葉の由来になっているようです。

特性

ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物で、日本で最も発達した園芸植物と言われています。これほどまでに形態が多種多様に変化した園芸植物は、世界的に見ても珍しくて他にはありません。

ほとんどの変異は江戸時代に生まれたものとされています。

歪んだ愛情の花言葉③無視しないで「ガマズミ」

出典:PhotoAC

無視をされたら私は死にますという歪んだ愛情の怖い花言葉を有するのがガマズミです。この花をプレゼントされたらかなり怖い思いをしてしまいます。

しかし、ガマズミには他にも友情という花言葉もあるので、この言葉も恋愛よりも友達からの無視ではないかとも言われています。

繊細な花弁はそのような心を表しているようです。

歪んだ愛情の花言葉④別離の悲しみ「キンセンカ」

Hans / Pixabay

悲嘆や別れの悲しみという怖い花言葉を持っているのがキンセンカです。この言葉もギリシャ神話が基になっています。

由来となったギリシャ神話の伝説

太陽神アポロンを崇拝していたクリムノンは、昼間に空を駆けるアポロンを見上げて眺める事を生き甲斐にしていました。しかし嫉妬深い雲の神が8日間もアポロンを雲で覆い隠してしまったのです。

アポロンの姿が見えない悲しみに、クリムノンは耐えられずに亡くなってしまったのです。そのようなクリムノンを哀れに思ったアポロンは亡くなった彼をキンセンカの花に変えたのでした。

この物語が基になって、キンセンカにはこのような怖い花言葉が付けられたのです。

特性

カレンデュラ、ポットマリーゴールドといった別名で呼ばれる事もあります。日本では観賞用として花壇等に植えられる事が多いです。

春先の一年草ですが、宿根草タイプは冬を越す事が出来る為、冬知らずの名前で市場に出回ります。

歪んだ愛情の花言葉⑤あなたに嫌われたら生きていけない「スグリ」

ulleo / Pixabay

あなたに嫌われたら私は死にますという怖い花言葉を有するのがスグリです。スグリやその実は黒魔術のアイテムに使われる事が多かった為、イメージの悪い植物と言われています。

またスグリは美味しい果実が生るのですが、トゲがある為に収穫には多大なる苦労が必要でした。そのトゲに基づいた花言葉とも言われています。

特性

酸塊という漢字で書き表します。スグリ科スグリ属の植物、および果実の事を指します。

歪んだ愛情の花言葉⑥あなたの愛を信じない「ゼラニウム」

JACLOU-DL / Pixabay

私はあなたの愛を信じないという怖い花言葉を有するのがゼラニウムです。様々な色があるゼラニウムですが、白いゼラニウムにこの怖い言葉が付けられています。

NEXT 歪んだ愛情の花言葉⑥あなたの愛を信じない「ゼラニウム」