1尾1万円超えのひと味違う高級魚「シマアジ」の生態やレシピをチェックしよう

4.シマアジのフライ

  1. シマアジの切り身を用意します。切り身の表面の水分をよく拭き取り、塩コショウをします
  2. 1の切り身に「小麦粉→溶き卵→パン粉」の順で衣をつけます
  3. 180度の油で揚げていきます。衣がきつね色になったら網に上げ、油をよく切って完成です

5.シマアジの潮汁

  1. アラを適当な大きさに切り分け、ザルに入れておく。その間に、お湯を沸かしておきます。
  2. アラ全体にお湯をかけ、その後冷水で洗います。尚、熱湯をかけた後は、少し冷ましてから冷水で洗うようにしてください。
  3. 鍋にアラが被るくらいの水と昆布(または出汁の素)を入れて、弱火でじっくり炊きます。この間に長ネギを切っておきます。
  4. 沸騰してきたら、浮いてきたアクを丁寧に取り除き、少量の塩を加えます。
  5. 醤油で味を整えて、盛り付ける際に長ネギを添えて完成です。

(引用:フィッシュパラダイス)

6.シマアジのアラ煮

  1. レシピ5「シマアジの潮汁」の手順2まで同様に進めます。この時、頭も縦半分にカットして、同様に下処理してください。
  2. フライパンにシマアジのアラや頭を並べ、濃口醤油・酒・水を同量、他にみりんと砂糖を合わせた調味料(調味料はやや甘めの味付けで)でじっくり煮ていきます。全体の8割程度が浸かるくらいの量が目安です。
  3. 煮付ける際は、落し蓋としてキッチンペーパーを被せてください。アク取りの役目も兼ねています。
  4. 途中味を見て、必要であれば醤油を少し足し、味を整えていきます。
  5. 煮汁が1/3程度になったら、一旦火を止めて、味が染み込むまで冷ましておきます。その間に、長ネギをぶつ切りにし、少し表面に切れ目を入れて、軽く焼き目が付くまで焼いておきます
  6. 5の長ネギをアラ煮の入っているフライパンに入れ、再び加熱します。煮汁を回しかけながら少し煮立たて、完成です。

(引用:自宅居酒屋-勇士)

シマアジの生態について

これまでは、シマアジの釣り方や特徴、及びシマアジの調理法等について触れてきましたが、ここからはシマアジがどういった魚なのか、どういった習性があるのかといったシマアジの生態についてご紹介していきます。

シマアジの習性

シマアジは群れで海中を遊泳する魚です。食性は肉食性で、遊泳中に捕食することはもちろんのこと、口で海底の砂を掘り、甲殻類や小魚を吸い込んで食べています。ただ消化器官が短いので、一度に大量の餌は食べられず、少しずつ餌を食べる修正があります。

シマアジの生息域

ほぼ全世界の海域に生息しており、日本では日本海側では新潟県より南に、太平洋側では岩手県より南に主に生息しており、水深200mより浅い海域に生息しています。ただ、東部太平洋や赤道付近の海域には生息していません。

シマアジの産卵

シマアジの繁殖期は冬で、12月~3月に産卵します。メスが卵を産んだところに、オスが精子をかけて受精させる体外受精方式で、分離浮遊卵です。尚、孵化してから3~4年ほどで2~3kgにまで成長すると言われています。

市場で出回っているほとんどが養殖されたシマアジ

天然のシマアジがとても希少なことから、養殖業が盛んに行われるようになりました。平成27年度の養殖による漁獲量は年間3352tで、そのうちの約1/3に当たる1377tは愛媛県で捕れたものです。(次いで熊本、大分、長崎)。市場で出回っているほとんどのシマアジが、この養殖によるものです。ちなみに最近では、生育が不十分な成魚を捕獲し、蓄養する「半養殖」という手法も取られてきており、近年市場に出回っているシマアジの99%は、この半養殖のものか、養殖物で占められていると言われています。

NEXT シマアジは水族館でも人気者