1尾1万円超えのひと味違う高級魚「シマアジ」の生態やレシピをチェックしよう

シマアジはどんな特徴があるの?

シマアジの大きな特徴といえば、体に横向きに走っている黄色いラインで、このラインが綺麗でくっきりしているほど新鮮と言われており、この魚の名前の由来になっているほどです。大きいモノになると、体長約120cmほどにまで成長します。また、一般に知られているアジと比較してみると、丸みがあるのが特徴です。ちなみにシマアジという呼び名は場所によって様々で、たとえば東京で特に大きいものはオオカミ、高知ではコセ、和歌山ではソイと呼ばれています。更に、シマアジは「ギュウギュウ」という、魚らしからぬ鳴き声を発するという点も特徴的です。

シマアジの相場はどれくらい?

シマアジの実際の相場はどれくらいでしょうか。一般的には、養殖物であるとキロ2000~3000円、天然物になるとキロで1万円近くします。ちなみに上等なクロマグロの相場が約3800円(2015年5月)、高級魚のノドグロでもキロで1万円弱(2018年5月)の相場となっているので、シマアジがどれだけ高級な魚なのかが分かります。

シマアジはどんな味がする?養殖物との違いは?

やはり気になるのは、高級魚と呼ばれているだけの、その味です。シマアジは引きが強いことで有名な魚なので、その分身もしっかり締まっており、薄造りにしても、その歯ごたえを十分楽しむことができます。養殖物の方が脂が乗っていてコクがあり、天然物は程よい脂の乗り加減で、上品でサッパリした味わいとなっています。ちなみに天然物と養殖物の違いとして、天然のシマアジは常に餌を求めており、絶え間なく動いていることから、スッとした顔つきで、尾びれが長く、体も良く締まっています。養殖物は常に餌があるので、体は丸みを帯びており、顔つきも少し精悍さに欠けています。また全体的に青緑色で、肉質が琥珀色のものほど上質なものとされています。

刺身だけじゃない!シマアジの様々なレシピご紹介!

憧れのシマアジを釣り、釣りたてを捌いてお造りにして食べる・・・誰もが夢見る贅沢ですよね。新鮮なシマアジは刺身にするのがベストですが、せっかくの高級魚ですので、様々な料理を楽しみましょう。ここでは、いくつかレシピをご紹介します。

1.シマアジのカルパッチョ

  1. 薄造りにしたシマアジを皿に並べ、そこに塩と粗挽き黒胡椒を適量まぶし、なじませる
  2. エキストラバージンオリーブオイルを少し多めに回しかける。その後、レモン汁を少量振りかける。
  3. 刻んだアサツキを全体的に散らして完成。

2.シマアジの塩焼き

  1. シマアジの両面に塩をまぶし、時間を5~6分ほどおく
  2. シマアジから出てきた水分をしっかりと拭き取る
  3. 予熱で温めておいたグリルに先ほどのシマアジを乗せ、両面を7~8分ほど焼く
  4. 酒大さじ1、酢小さじ1/2を混ぜたものを振りかけ、強火で1分焼いて出来上がり

3.シマアジの兜焼き

  1. 頭を縦に割り、塩を全体的によくすり込む
  2. 胸ビレをアルミホイルで包み、焦げないようにする
  3. グリルでじっくりと焼く。厚みがあるので、強火にしてしまうと、表面だけが焦げてしまうので、弱火でじっくり焼いて完成。

(引用:まるかつ水産)

NEXT 4.シマアジのフライ