ダッチオーブンをシーズニング!手順や保管方法を解説
便利なダッチオーブンもシーズニングが大切
食材を焼いたり蒸したり、更に煮込み料理まで1つの器具で行うことができるダッチオーブンは、様々な料理に生かすことができる汎用度の高い調理器具です。とても便利なダッチオーブンですが、ご利用されている方はお手入れまでしっかりやられているでしょうか。
シーズニングは様々な場面で活躍してくれるダッチオーブンにおいて他の調理器具と比較しても殊更重要になってくるメンテナンスです。また、実際に使用する際にもいくつか注意しなければならない点もあります。ということで、ダッチオーブンのシーズニング方法や使用上の注意点などをまとめました。
ダッチオーブンとはどんな調理器具なのか
「焼く・煮る・蒸す」何でもできるダッチオーブン
それではまず、ダッチオーブンがどんな調理器具なのかということについて簡単にご紹介しておきましょう。ダッチオーブンは、初めて見る人は黒い鍋という印象を受けるでしょう。蓋も鍋も厚めの金属が使われており、その分重量が重くなっているのが特徴です。
上と下から熱して本物のオーブンのように
調理に関しての特徴は、フライパンなどと同じようにコンロに掛けて下から熱するのと同時に、蓋の上にも熱する元となるものを置いて調理することができるということです。これによって、普通の鍋では作ることができない料理もダッチオーブンで作り出すことが可能です。
例えば、ローストビーフやローストチキン、パンやケーキといったオーブンを使用する料理を調理することができます。他にも油を入れて揚げ物を作ったり、ビーフシチューなどの煮込み料理も問題なく調理可能です。
ダッチオーブンを購入したらまずはシーズニング!
ワックスを落とす作業が必須
ダッチオーブンを新規で購入したならば、まずはシーズニングを行わなければいけません、シーズニングというのがどんな作業なのかというと、まずダッチオーブンには新品の状態だと、錆が付かないように錆止めのワックスが貼られているものがあります。
このワックスが付いているままでは、当然ながら料理をすることができません。ですので、ワックスを落としていき表面に油を染み込ませる手順が必要になるのです。この作業が、シーズニングと呼ばれるものなのです。一部には「シーズニング不要」と銘打ってあるものもありますが、それ以外は必ず必要になってきます。
シーズニングに必要なもの9つ
確実に必要なもの・あった方がいいもの9つ
- 油(オリーブオイルがおすすめ)
- へら
- 油性か中性の洗剤
- たわし
- キッチンペーパー
- 野菜くず
- (あれば)リフター
- 耐熱手袋
- 汚れても良い布
ダッチオーブンのシーズニングには、上記の9つのものが必要になってきます。一部できればあった方がいいものややりやすいもの、相当するもであればなんでもいいものがあります。例えば野菜くずはどんなものでもよいですし、耐熱手袋はオーブンが非常に熱くなりますので必ず耐熱のものでなければなりません。