関西の高級魚マナガツオとは?特徴やおいしい食べ方をご紹介!

マナガツオの名前の由来は諸説あって、本物のカツオが取れない瀬戸内海地方の漁師が、カツオと同じ時期に取れることと、食してみると味が本物のカツオのようにおいしいところから「真似鰹」となり、やがてマナガツオと呼ぶようになったという説があります。

マナガツオの名前はお公家さんから来てる?

カツオは傷みやすい魚で、当時は鮮度のいいカツオを膾(なます)で食していたのですが、京都は海から遠いため新鮮なカツオが手に入りません。本当のカツオの代わりにマナガツオをカツオの代わりに真似をして膾で食べています。このことから学鰹(マナガツオ)と名付けたと、江戸時代に書かれた国語辞典である「本朝食監」に書かれています。

マナガツオの名前の由来は「真名始(真名はじめ)」から

マナガツオの名の由来は室町時代から江戸時代にかけてあった「真魚始(まなはじめ)」から来ているようです。この真魚始の儀式は生まれて生後101日目か、江戸になれば120日目に、いわゆる「喰い初め」の儀式です。この儀式に用いられる魚は、めでたい魚が使われました。

カツオもめでたい魚だった!

勿論、魚はタイが最良ですが、その時代ではめでたい魚の中にカツオも含まれております。つまりタイの代わりにカツオを使うのですが、瀬戸内の場合カツオが取れないので、代わりにマナガツオを使って祝いの席に出したようです。そしてマナガツオの味が良いため、カツオがマナガツオのことを指すようになったと言われています。

高級魚マナガツオの生態とその特徴?

マナガツオは6月~7月、つまり梅雨時から初夏にかけて、内湾の浅場で産卵する習性がありまして、孵化後は浅場の中層に群れを成して泳いでいます。稚魚は浅場から河口域の入ってくることも、そして成魚になる晩秋には沖合に戻ります。

マナガツオの繁殖期の大きさはどれくらいか調べてみましょう

マナガツオは体調の大きさによって雄雌成熟の大きさが異なってきます。雌は隊長25cm以上の大きさに、オスは体長が20cmになると性成熟期に入り、産卵ののち親魚は外洋に戻り、稚魚は孵化したのち浅場で成長して秋には沖合に戻っていきます。

関西でおいしいと人気のマナガツオの生息域は?

マナガツオは大陸棚の砂泥底に生息していて、東シナ海では北緯33度より南に分布しています。そして日本では産卵の時期の6月の梅雨の時期に瀬戸内海に多く回遊するため、夏には岡山県や香川県で、主に流し刺し網で漁獲されています。

おいしいマナガツオは実は肉食の魚だった?

マナガツオという魚は、元来肉食性の魚です。稚魚から若魚になるまでの間、彼らが食べるものはアミ類の甲殻類や、多毛類を食べて大きく成長します。成魚になると、今度はクラゲや小魚を食べることになります。

NEXT マナガツオの特徴は何?