ワラサとはどんな魚?
いわゆる出世魚として有名で、日本の各地で呼び名が変わる魚です。一般的には5キロ~6キロぐらいの大きさになったブリの成長途中の大きさの呼び名で、11月~12月が旬の魚とされ釣りの対象とされています。幼魚から成魚のブリまでは全国でも各地方で呼び名も段階的に変わります。
ワラサは食用として親しまれている
ワラサは食用として人気がある魚で、ワラサがさらに大きくなるとブリと言われますが、ブリは脂が乗り過ぎているきらいがあるため、ブリよりもワラサの刺身を好む人も多く、白っぽいブリの身より、赤っぽいワラサの刺身がコリコリとした食感で人気があります。
ワラサは地域で呼び名が様々
ワラサは地方によって呼び名が変わります。まずワラサと呼ぶのは紀州特に和歌山方面が主で、その他の地域では全く違った名で呼ばれております。これはワラサだけでなく、ワラサの手前のハマチや、もっと幼魚のワカナでも違う名で呼ばれています。
関東地方のワラサの呼び名の変化
関東地方でブリの名前の変化は次のように変わります。流れ藻に寄り添って漂う稚魚時代は、モジャコ続いてワカシと呼ばれ(35cm以下)イナダ(35~60cm)ワラサ(60~80cm)ブリ( 80cm以上)のように魚体が大きくなるにつけ4年かけて変化します。
北陸地方のワラサの呼び名の変化
北陸地方でブリの呼び名の変化は、稚魚時代から幼魚自害を、コゾクラ、コズクラ、ツバイソと呼び(35cm以下)フクラギ(35~60cm)そして、ガンド、ガンドブリ(60~80cm)そしてブリ(80cm以上)と呼ぶようになります。
関西地方でのワラサの呼び名の変化
北陸地方でブリの呼び名の変化は、稚魚時代から幼魚自害を、コゾクラ、コズクラ、ツバイソと呼び(35cm以下)フクラギ(35~60cm)そして、ガンド、ガンドブリ(60~80cm)そしてブリ(80cm以上)と呼ぶようになります。
ワラサの生態
ブリの成長の途中での呼び名であるワラサは、生後2年~3年育ったものを指して言います。ブリの吹かした全長1.5cmまでの仔魚は表装で浮遊生活し、鰭が完成し稚魚となると流れ藻について、その中で成長します。全長が3cmくらいになると体に横じまができてモジャコと呼ばれるようになります。