カワハギ竿の選び方とおすすめ30選!代用や自作もできる?

ゲーム性が高いことが釣り人に人気なカワハギ釣りですが、カワハギ竿と軽く言っても多くの種類があるのです。初心者の方は、どのような竿を選べば良いかお悩みの方に向けて、今回はカワハギ竿のおススメをまとめました。

この記事をかいた人

ポケモンGOがマイブーム。

カワハギ釣りの基本情報

カワハギは岩礁・砂地を好むので堤防釣りでも船釣りでも楽しむことができます。また、ホバーリングが得意な魚で気づかぬうちにエサを取っていくのがうまいため、エサ取り名人と呼ばれることがあります。仕掛けるテクニック・体力・集中力を要する釣りです。

カワハギの生息場所

生息場所は、北海道周辺を除いた本州全域の沿岸で割と日本のどこにでも生息しています。岩礁帯と砂泥地を好みます。夏場は水深の深い所にも浅い所にも生息しています。冬場になり水温が下がってくると生きやすい水温を求めて水深も変えて行くので覚えておきましょう。

カワハギの釣れる時期

auntmasako / Pixabay

基本的に一年中釣ることが出来ます。釣り場によりおススメの時期が違い、堤防釣りの場合は春・夏、船釣りの場合は秋・冬です。春から夏は、産卵シーズンに入るため、岸周辺でエサを取ることが多くなるので堤防からもよく釣ることができ、水温が下がってくる秋頃からは水深の深い所に移動するので秋・冬の場合、船釣りがおススメです。

カワハギの釣り方

船釣り・堤防釣りなど時期によって比較的どこでも釣ることが出来ます。カワハギを釣る際のエサは、一般的にアサリを用いられることが多く、オキアミなどその他のエサを使用する場合もありますが、感触や針の特徴に一番適しているとされています。

釣り方と一言で言っても様々あり、たたきや這わせ、ゼロテン等たくさんの誘いの動作テクニックがあります。たたきと這わせを組み合わせて誘うこともあったり、釣り方だけでもなかなか奥深さがあります。

たたき

小刻みに竿に振動させることによりエサを揺すります。これによってエサの存在を気づかせ、喰わせる釣り方です。簡単な方法で食い気のある相手なら誘いやすいのが特徴ですが、食い気のない相手ですと逆効果になる時もあるので気をつけましょう。

弛ませ

見た目の字の通り竿の先端を下げることにより、糸を弛ませる方法です。弛ませることで、エサを食べ易くなり標的がかかり易くなります。しかし、糸が弛んでいる為当りが来辛い場合があるので注意です。

這わせ

先程の弛ませの延長でさらに糸を緩めて完全に着底させて釣る方法です。頭を下げて落ちているエサを食べる習性をよく利用した釣り方です。這わせから弛ませに移った段階でおもり以外の重みに気づくことができるかが重要になってきます。

ゼロテン

ゼロテンとはゼロテンションのことで、錘を海底に置くことによりテンションを無くす方法です。テンションを完全に無くすと糸が緩んでしまい、あたりが分からなくなってしまうので緩まない具合に糸を張るようにします。

その他

海底についた後ゆっくりと竿を持ち上げていき、かける「ききあわせ」や海底につけずに浮かせた状態のまま釣る「宙づり」等あり、それぞれを組み合わせたりする手法もあります。たくさんの釣り方があるので自分に合った釣り方を探してみましょう。

カワハギ竿の選び方

NEXT カワハギ竿の選び方