エギングタックルの選び方とおすすめをご紹介|あると便利なタックルボックスも!

イカをルアー(エギ)で狙うエキサイティングなゲームであるエギング。これからエギングを始めてみようと思っている方や初心者を対象にエギングに使用するタックル(ロッド、エギ等)の選び方を基本からご説明します。おすすめタックルボックスもご紹介します。

この記事をかいた人

釣り、登山、キャンプを始めとしたアウトドア系の情報を発信しています。

エギングのタックル選びの基本を知ろう

エギングに必要なタックルはロッド、リール、ライン、ルアー(エギ)です。ロッドとリール、ラインは他の釣り用のものを使うこともできますが、エギングではイカを誘うために素早いロッド捌きが必要となるためエギングに適したタックルを選ぶ必要があります。エギも狙うターゲット、天候を考慮して選ぶ必要があります。

エギングとはイカを狙う釣りのこと

エギングとは、イカをターゲットとしたルアーであるエギ(餌木)を使用してイカを狙う釣りのことです。アオリイカ、甲イカ、スルメイカなどを釣ることができます。特に食べておいしい「イカの王様」と言われるアオリイカはターゲットとして人気です。

エギングの語源は餌木を使用することから

エギングではエギを使いイカを誘います。エギとは、元々漁師が使用していた木でできたイカをターゲットとしたルアーのことでこのエギ(egi)と動詞の進行形ingを繋げた造語がエギングの語源です。

タックルとはロッド、リール、ルアーの総称

タックルとは釣りに使用する道具のことで、主にロッド、リール、ルアー(エギ)を指します。エギにうまくアクションをつけて思い通りにイカを釣れたときの喜びはひとしおです。エギングに適したタックルを選定することが釣果を左右します。

エギングタックルの選び方|ロッド

エギングはエギをキャストしシャクリ続ける釣りであるためアクションの付けやすさ、ロングキャスト性、エギの重さ(号数)を快適に扱えるロッドが扱いやすいです。エギングロッドの特徴には硬さや長さ、号数がありますがそれぞれの選び方を説明していきます。

エギングロッドの硬さはMがおすすめ

エギングではロッドをシャクりアクションを付けてイカを誘います。メリハリのあるアクションをつけるためにロッドのハリがある程度必要です。柔らかすぎるロッドではアクションが緩慢になり、硬すぎるロッドでは大物を狙えるもののアタリが取りづらいデメリットが出てきます。

エギング用ロッドはML(ミディアムライト)、M(ミディアム)、MH(ミディアムハード)あたりが使用されますが始めの1本にはオールマイティーに対応できるM(ミディアム)がおすすめです。エギングでのシャクリ方は次の記事が参考になります。

エギングロッドの長さは8.6フィートがメジャー

エギングではルアーの中でも比較的軽くて大きなエギをロッドのしなりを利用しロングキャストするのでロッドにはある程度の長さが必要です。一日中アクションをつけるため取り回しの良さも求められ、ロッドが長すぎると腕が疲れるデメリットがあります。キャストとアクションのバランスのとれた8.6フィートが良く使用されています。

エギングロッドの号数は3号前後が使いやすい

NEXT エギングロッドの号数は3号前後が使いやすい