強面だけど実は美味しい高級魚エソ!特徴や美味しい食べ方をご紹介!

エソと言う魚を知っていますか?このエソと言う魚は、釣りでは外道として嫌われ、その名前も顔の怖さから付けられるほど、嫌われている魚です。そんなエソの生態や特徴、人との関わりを紹介します。良く知る事でカワイイ顔に見えてくるでしょう。

この記事をかいた人

フロロもPEも無い頃からの釣り好きじじです。陸っぱりからのロックフィッシュやライトゲームが気軽に出来て好きです。 殆どの人が知らない信州の穴場で大和イワナと会う事を毎年楽しみにしているテンカラ師でも有ります。
Array

エソという魚について

漢字では魚の横に曾と書いて鱛です。世界中の熱帯の海や亜熱帯の海に生息していて最大70cmくらいまで成長します。細長くまん丸の体型です。目の後ろまで大きく開く口、そして小さく鋭い歯が生えています。サケや鮎などと同じ脂鰭を持っているのも特徴の一つです。

エソの名前の由来が悲しい

その昔大和朝廷が栄えていた頃、朝廷に反する東北や北海道の人たちを下級庶民としてエミシやエソと呼んでいました、目にすると嫌悪感をいだく物、見るに耐えない物の事をエミシ、エソと呼んだのです。魚のエソも非常に個性の強い、見方によっては爬虫類のようにも見える姿からエソと言う名前がつけられたそうです。

実は知られざる高級魚

容姿に関してはボロクソの評価ですが、調理の仕方によっては大変美味しい魚に変身するので、実は隠れた高級魚として取引されています。一般市場にはあまり出回りませんから、皆さんも見掛ける事は少ないでしょう。

釣りでは外道扱い

滅多にお目にかかれないエソですが、海釣りをしていると良く釣れます。はじめはガンと強い当たりが来ますのでおぉっと思うのですがその後ほとんど引かず引き上げる寸前にバタバタ暴れる変な釣り味の魚です。容姿が悪い上に、小骨が多くて調理が面倒なので釣り人は外道扱いして持ち帰る人はあまり多くは有りません。

エソが釣りで外道として嫌われる3つの理由

今まではエソが釣れるとあぁまたエソだ、と言って皆さんがっかりされる人が多かったですね。歯が鋭くてリーダーが傷んだりしますし、見た感じも気持ち悪いし、小骨が多くて料理にも不向きだしって事でなかなかの嫌われ物です。

理由①:歯が鋭い

小さくて鋭い歯がズラッと生えているので一回掛かるとリーダーはザラザラにササクレだってしまいます、小型ですとそこまでならないですが中型くらいになるとリーダーを途中で切るか、面倒ですが結び替えないと釣りになりません。

理由②:顔が怖い

海の凶悪顔ランキングでしたら、TOP10には間違いなく入りそうな悪役顔のエソ君です。角度によっては可愛い感じに見えなくは無いのですがなんせあの歯並びですから、アレだけで普通腰引けちゃいますよね。

理由③:小骨が多くて扱い難い

アジやサバなどの一般的な魚と違ってエソは円筒状の長い体型で、骨がとても多くて硬いのです。ですから普通の魚の様に三枚おろしにしても腹骨が体の三分の二くらいまで有りますから漉き取る事も上手く出来ません。

刺し身で食べてみたいと思われる方は、裁く時エソの肛門辺りから下の部分だけ三枚おろしにすると腹骨が有りませんので普通の魚のように捌けますので一度試してみて下さい。上半身の身はフードプロセッサーを使ってすり身にすると良いでしょう。

エソの生態を詳しくチェック

エソについての学術上の分類や生息地、習性などを少し突っ込んで調べてみました。詳しく調べていますと段々と愛着が湧いてきて凶悪な顔もいくらか可愛く見えて来ました。何よりすり身の美味しさにはどなたもびっくりされると思います。

エソの分類

漢字では狗母魚・と書きます。ヒメ目エソ科Synodontidaeに属するお魚さんです。マエソ、ワニエソ、トカゲエソなども同じ一括りにエソと呼ばれています。英語ではトカゲ魚、Lizardfishと言われたりへび魚、Snakefishと言われたりします。英語だと見た目そのままですね。サケや鮎などと同じく背ビレと尾ビレの間に脂鰭が有るのが特徴的です。

エソの生息地と分布

エソの仲間は世界中いたるところのに生息しています。新潟以南から南シナ海やインド洋から西太平洋、そして世界中の熱帯、亜熱帯、温帯海域などに広く分布しています。地域によって同じエソでも違う種類のエソが生息しているのです。

エソの生態と習性

水深は100から200mくらいまでの浅い海に生息していて、たまに河口や汽水域まで入って来る事も有ります。一般に夜行性と言われていますが、ショアジギングや投げ釣りなどで良く掛かって来ます。昼間は海底や岩陰に潜んでいたり、砂に潜っていますがなかなか獰猛な性格ですので昼間でも餌にロックオンすると飛びかかって捕食します。

エソの体の特徴

エソは顔が最大の特徴?

ご覧いただけば一目瞭然、どう見ても蛇に見えません?ですがこの顔に反して食味は絶品ですから世の中解らないものですね。他にエソの際立った特徴は先程少し触れましたが、脂鰭が有る事です。皆さんが良く目にする一般的な魚ではサケと鮎がこの脂鰭を持っています。進化の過程でエソ族には、この脂鰭が必要だったのかもしれません。

大きいものでは70㎝にも?

エソの種類にもよりますが、大体が最大で70cm程の大きさになるそうです。この顔で70cmサイズですと相当迫力有りそうですが一般に人がお目に掛かる事はまず無いでしょう、漁で採れたとしてもそのままかまぼこ屋さんや加工業者さんの所に直行でしょうね。

大きな口で何でも食べる

エソの歯を良く見るとなんだかサメの歯並びと少し似てる感じです。獲物にガブっと噛み付くと歯が、釣り針の返し状になっている為噛まれた獲物は逃げられないのです。驚くのは10cm位の小さいエソでも15cm以上有るジグやルアーに飛びついて来る事が良く有ります。恐ろしく食い意地の張ってるヤツが結構多いです。

エソの事もっと知りたい方はこちらの記事をどうぞ

エソの美味しさはこちらでも紹介してますよ

エソを動画でチェックしよう

エソの顔をじっくり観察

良く見ると可愛いく思えてくる動画をご紹介します。初めは悪そうに見えたエソ君ですけど目がなんとも言えない表情してませんか?しかしひとたび捕食スイッチが入ると、この大口でバクっと獲物に襲いかかって行きます。

エソの捕食シーンをチェック

エソ君たちはどの様に餌を捕食しているのか良く分かる動画をご紹介します。これを見てジグや餌を操作するとかなり効果が有りそうな気がします。最近は食味の良さでじわじわ人気が出始めてますので是非参考にしてみて下さい。

自分より大きなものにも食いつくエソ

自分より大きなジグにも飛びついて来るとお話しましたが、なんとも凄まじい捕食行動です。大体獲物が大きすぎて口に入らないのに絶対逃がすものかと、何度もアタックしますね。実際の釣行の際はアタリが有ったら諦めず少し誘いを掛けて見ると追い食いして来そうですね。

エソと人との関わりを紹介

かまぼこは随分昔から日本の食品として存在していますが、エソを使うようになった時期は定かでは有りません。かなり古い時代から利用されていたようだと言う事だけわかっています。何れにしても古くから親しまれて来た食材でその美味しさはつとに有名だったのです。現代人があまり知らなかっただけなのです。

エソは食用として楽しめる

小骨が多くて不味いと言われ続けて来たエソですが、すり身にしてかまぼこやさつま揚げなどにすると絶品ですから釣れたら大事に持ち帰りましょう。慣れないと捌きにくいですが、鱗をしっかり落として背骨にそって大名おろしで処理すると割と簡単に出来ます、参考までに後の項でご紹介してますので試してみて下さい。

エソを狙う釣りも人気が上昇中

NEXT エソを狙う釣りも人気が上昇中